ドイツ規制当局、バイナンスの暗号資産ライセンス申請を拒否か=報道

ドイツ規制当局がバイナンスの暗号資産ライセンス申請を拒否か

独金融規制当局であるドイツ連邦金融監督庁(BaFin)がバイナンス(Binance)に対し、暗号資産(仮想通貨)カストディライセンスを付与しないことを伝えたと、この問題に直接詳しい人物が6月29日語った。

このことは、世界最大の暗号資産取引所であるバイナンスにとって、後退する一連の出来事の中で、最新のものとなった。現在バイナンスは世界中の規制当局から圧力を受けている。

米国証券取引委員会(SEC)は今月、バイナンスとそのCEOであるチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao:CZ)氏を、米国の法律を逃れるための「欺瞞の網(web of deception)」と規制当局が呼んだ件で提訴した。バイナンスは容疑を否認している。

BaFinは、守秘義務を理由に個々の企業についてのコメントを控える声明を発表している。

バイナンスは、規制当局との会話の詳細を共有することはないと述べた。しかし「私たちは、BaFinの要件を遵守するために努力を続けている」と付け加えた。

同社はこれについて「詳細かつ継続的なプロセス」と述べ、「ドイツの規制当局との協議を継続するための適切なチームと対策を整えている」と自信を見せている。

ここ数週間、バイナンスには問題が山積されている。

6月26日にはオーストリアの金融規制当局(FMA)へのライセンス申請を取り下げており、また6月23日にはベルギーの規制当局がバイナンスに対し暗号資産取引とカストディウォレットサービス提供を即時停止するよう命じている。

そしてバイナンスは、オランダの規制当局から暗号資産サービスプロバイダー(VASP)ライセンスを取得できなかったとして、オランダ市場から撤退すると6月16日発表。さらには英国でも事業を行うためのライセンス申請を取り消している。

BaFinは2021年、バイナンスに対し、必要な情報を得ずにドイツ国内の顧客に特定のデジタルトークンを提供した場合、罰金を科すリスクがあると警告した。

はじめてのビットコインはメルカリで

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Binance’s European banking partner Paysafe to withdraw support
Reporting by Rishabh Jaiswal in Bengaluru; Additional reporting by Rahat Sandhu, Yana Gaur, Anirudh Saligrama and Jyoti Narayan; editing by Sherry Jacob-Phillips, Jason Neely and Shinjini Ganguli
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した