web3セキュリティー企業CertiK、Suiメインネット稼働前に無限ループバグ発見

CertiKがSuiのバグ発見し50万ドル獲得

米CertiK(サーティック)が、新興レイヤー1ブロックチェーンSui(スイ)のセキュリティ脆弱性を発見していたことを6月19日に報告。併せてスイより50万ドル(約7,000万円)の報奨金が授与されたことを発表した。

サーティックは、ブロックチェーンに特化したセキュリティ対策ソリューションを提供するユニコーン企業。ブロックチェーン関連のモニタリングツール「Skynet(スカイネット)」や分析ツール「Security Leaderboard(セキュリティ・リーダーボード)」などのプロダクトを提供しており、企業のセキュリティ監査のサポートも行っている。

同社がセキュリティ脆弱性を発見したのは、スイが5月にメインネットローンチする前のことだったという。

この脆弱性は、コードネーム「HamsterWheel(ハムスターホイール)」と名付けられているとのこと。この脆弱性をついた攻撃を受けると、あたかもハムスターの回し車のように、新たなトランザクション(取引)を処理せずに全てのノードが絶え間ない動作状態に陥るという。

これによりネットワーク全体が機能不全に陥り、実質的にブロックチェーンが動作不能になる可能性があるとのことだ。

これついて報告を受けたスイは、この脆弱性をついて攻撃に対する潜在的な被害を軽減する為のソリューションをネットワークへ迅速に実装したという。そのためスイネットワークのセキュリティを確保するための修正は既に展開されているとのことだ。

 なおサーティックは、SoftBank Vision Fund 2(ソフトバンク・ビジョン・ファンド2)やTiger Global(タイガーグローバル)、Sequoia Capital China(セコイア・キャピタル・チャイナ)、Goldman Sachs(ゴールドマンサックス)、Coinbase Ventures(コインベースベンチャーズ)、Binance(バイナンス)らから資金調達を受けている。なお昨年4月の段階で、サーティックの合計調達額は2億9000万ドル(約372億円)を超えたとのことだ。

なお国内においては今年2月に、ブロックチェーンに関するシステム提供やコンサルティングを行うハッシュキーDX(HashKey DX)が、サーティックと日本でのサービス独占販売契約を締結している。

その際の発表によるとサーティックはこの5年間、4,000以上のブロックチェーンプロジェクトを監査し、70,000以上の脆弱性を検知しているとのこと。

同社が監査したプロジェクトの中には、時価総額で数千億USドル規模に成長したものもあるとのことで、今までにはBNB、Polygon(ポリゴン)、Shiba(シバ)、Pancake(パンケーキ)、Aave(アーベ)、Celer(セラー)、Kava(カヴァ)などの有名プロジェクトのセキュリティ監査を実施しているとのことだ。

はじめてのビットコインはメルカリで

関連ニュース

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Vitalii-Gulenok

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した