米サークル発行のユーロステーブルコイン「Euro Coin(EUROC)」、アバランチに対応

サークル発行「EUROC」がアバランチでローンチ

米ドルステーブルコイン「USDC(USD Coin)」を発行するサークル(Circle)が、同社発行のユーロステーブルコイン「EUROC(Euro Coin)」をL1ブロックチェーンのアバランチ(Avalanche)上にローンチしたことを5月25日に発表した。

「EUROC」はユーロ(EUR)と1:1でペッグされたトークンだ。2022年6月にイーサリアム(Ethereum)ネットワーク上のトークン規格「ERC-20」で発行されている。今回のアバランチでの「EUROC」サポートは2つ目のブロックチェーン対応となった。

なおアバランチはイーサリアム(Ethereum)の「EVM(イーサリアムバーチャルマシン)」と互換性のある仮想マシンを持っている。そのためアバランチでは、イーサリアム上にデプロイされたトークン用のスマートコントラクトを含むほぼすべてのスマートコントラクトをほとんど修正することなくデプロイすることができる。そのため「EUROC」をアバランチでローンチすることは容易である。

サークルの発表の中でアバランチ開発元のアバラボ(Ava Labs)のビジネス開発担当のヴァイスプレジデントであるジョン・ナハス(John Nahas)氏は「ユーロコイン(EUROC)をアバランチブロックチェーンに導入することは、アバランチにとって極めて重要な瞬間であり、開発者とエンドユーザーに新たな可能性をもたらします。」とコメントしている。

サークルは4月26日に「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」をローンチしており、イーサリアムとアバランチ間でより安全にトークンを転送できるようになった。今後「CCTP」はソラナに対応することも発表されている。

ちなみにサークルは昨年11月、2023年前半に「EUROC」をソラナ(Solana)でローンチする発表をしていた。しかし、記事執筆時点ではいまだローンチされていない。

関連ニュース

参考:サークルEUROC
デザイン:一本寿和
images:iStocks/nevarpp

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored