ユーロステーブルコイン「EUROC」、サークルがソラナ(SOL)への対応発表

ユーロステーブルコイン「EUROC」、サークルがソラナへの対応発表

米ドルステーブルコイン「USDC(USD Coin)」やユーロの「EUROC(Euro Coin)」発行元であるサークル(Circle)が、2023年前半に「Euro Coin」をソラナ(Solana)基盤に対応することを11月6日に発表した。今年6月に「EUROC」は、イーサリアム「ERC-20」規格として発行されていた。 

またサークルは、パーミッションレスなクロスチェーン基盤である「Cross-Chain Transfer Protocol」へのアクセスをソラナに拡張する計画も発表した。

ソラナラボ(Solana Labs)の決済責任者シェラズ・シャア氏は「EUROCがソラナで利用可能になることで、FXの新しいユースケースが解放され、新しいベース通貨でトレーダーにオプション性を提供し、EUROCの貸し借りが可能になり、ソラナペイの決済通貨としてUSDCと並んで利用可能になります。ソラナのようなほぼ即時決済が可能な高速で効率的なチェーン上のEUROCなどのステーブルコインは、銀行やフィンテックの未来となるでしょう」とリリースで伝えている。

サークルのプロダクト担当副社長ジョアン・レジナート(Joao Reginatto)氏は「ステーブルコインのためのマルチ通貨戦略は、ユーザーにオプション性を提供し、マルチチェーンの可用性は流動性へのアクセスを容易にします。ソラナは、EUROCとCross-Chain Transfer Protocolの開発者エコシステムの深さと幅を考えると、論理的な次のステップです。私たちは、来年早々にローンチする際に、この成長を見守ることに興奮しています」と説明している。

ちなみに6月のEUROCのローンチ時に対応が決まっていたサービスは、アンカレッジデジタル(Anchorage Digital)、バイナンスUS(Binance.US)、ビットスタンプ(Bitstamp)、コンパウンド(Compound)、カーブ(Curve)、CYBAVO、DFX、ファイヤーブロックス(Fireblocks)、FTX、フォビグローバル(Huobi Global)、レジャー(Ledger)、メタマスク(MetaMask Institutional)、ユニスワップ(Uniswap Protocol)などとなっている。

参考:Circle
images:iStocks/Who_I_am
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した