メルカリのビットコイン(BTC)取引サービス、利用者数30万人突破。提供開始2ヵ月強で

メルカリのBTC取引サービスが利用者数30万人突破

フリマアプリ「メルカリ」内のビットコイン(BTC)取引サービスの利用者数が、サービス提供開始後2か月強で30万人を突破した。同サービスを提供するメルカリの子会社メルコインが5月23日発表した。

「メルカリ」のビットコイン取引サービスは、3月9日から段階的にユーザーへ提供を開始。同月16日には全ユーザーが申し込み可能となり、そこから2週間で口座開設者数が10万人を突破していた。

メルコインによると、その口座開設者10万人のうち77%は暗号資産の取引歴を「なし」と回答しているという。メルコインは多くのユーザーが「メルカリ」によって初めて暗号資産取引を体験したと述べている。

またメルコインは、同社のビットコイン取引サービスによってビットコインを購入したユーザーの65%がメルペイ残高を保有していると説明。このことから「メルカリで使わなくなったものを売って得た売上金を使って、簡単にビットコイン取引を始められること」が利用者の拡大に繋がっていると、同社の考えを伝えている。

「メルカリ」のビットコイン取引サービスでは、「メルカリ」での売上金や残高・ポイントでビットコインが購入でき、購入は1円から対応している。

またアプリ内でビットコインの売却も可能で、売却により得た日本円残高でメルカリにて買い物もできるという。

なお同サービスにおいては、ライト層にまず利用してもらうことを目的としているとのことで、ビットコインの入出庫(外部ウォレットへの送金等)およびビットコイン以外の暗号資産には現状対応していない。

ちなみにビットコインの売買におけるスプレッド(購入価格と売却価格の差)は、売買共に1%とのことだ。

関連ニュース

参考:メルコイン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/atdigit

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携