フォビグローバルがマレーシア事業停止へ、無登録の取引所運営で

フォビグローバルがマレーシア事業停止へ

フォビグローバル(Huobi Global)がマレーシアでの事業を閉鎖することになった。

マレーシア証券委員会(SCM)が、無登録で暗号資産(仮想通貨)取引所を運営したとして、フォビグローバル及び同社CEOのレオン・リー(Leon Li)氏に対して強制措置を実施したと5月22日発表した。

発表にてSCMは、フォビグローバルとリー氏を公式に非難。またSCMのツイッターにて、同社を投資家警告リストに追加したことも発表した。

SCMはフォビグローバルに対し、マレーシアでの事業停止を命令。これはApple Store、Google Play、その他のデジタルアプリケーションプラットフォームでのウェブサイト・モバイルアプリケーションの停止を含む命令となる。

また併せてフォビグローバルは、マレーシアの投資家に向けた、全ての広告活動を停止するよう指示されている。

SMCは今回の違反行為を「2007年資本市場およびサービス法第7条1項に基づく犯罪」とし、深刻に受け止めていると伝えている。

またフォビグローバルを利用していたマレーシアの投資家らに対し、フォビグローバルのプラットフォームでの取引を直ちに停止し、全投資を引き出して口座を閉鎖するよう促している。

なおSCMのサイトで確認したところ、現在市場で認可されているデジタル資産交換業者は、ルノ・マレーシア(Luno Malaysia Sdn. Bhd.)、MXグローバル(MX Global Sdn Bhd)、シネジィ・ダックス(SINEGY DAX Sdn Bhd)、トーケナイズ・テクノロジー(Tokenize Technology [M] Sdn. Bhd.)の4社だ。

フォビグローバルは2021年9月、中国において海外取引所がサービス提供を禁止されたことを受け、同国から撤退している。

また昨年7月には同社タイ部門であるフォビタイランド(Huabi Thailand)が、タイ証券取引委員会(SEC)より命令を受け事業を停止している。

関連ニュース

参考:マレーシア証券委員会(SCM)
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ