暗号資産レンディングNexo、米国全ユーザーへのサービス停止へ

Nexoが4月1日までに米国全ユーザーへのサービスを停止

暗号資産(仮想通貨)レンディング企業の英ネクスオー(Nexo Capital)が米国のユーザーに対し、暗号資産による利回り商品「アーンインタレスト(Earn Interest)」の提供を4月1日までに停止する。なお対象となるのは米国市民および米国居住者(米国領土を含む)を含むすべての米国ユーザーだという。ネクスオーが自社のブログにて2月10日に発表している。

ネクスオーは昨年12月、米国市場からの撤退を発表。段階的に米国内で提供するプロダクト及びサービスを廃止していくとしていた。今回はその計画の一部だとみられる。

発表によると「アーンインタレスト」の停止後に、ユーザーすべての暗号資産預入の固定期間解除を行うという。ネクスオーはブログで「4月1日までにご都合の良いタイミングで出金計画を立てていただきますようお願いします」と知らせており、「(現状アーンインタレスト以外の)他のネクスオーサービスには影響がない」と続けている。

また未払いクレジットを持つユーザーへは、ローンの返済や担保資産の引き出しのために十分な時間と通知が与えられると伝えられている。

また誤って米国ユーザー認定された恐れのあるユーザーは、ネクスオーへ銀行口座明細や公共料金の請求書などの書類を提出することで更新手続きが行えるとのことだ。

「アーンインタレスト(Earn Interest)」は2020年6月頃より提供開始されており、米国の投資家はネクスオーに暗号資産を提供することで利子を得ることが可能になった。しかし、2022年2月にSECが同様のサービスを提供する企業に対して告発を行ったため、ネクスオーは「アーンインタレスト」を新たに投資家に提供することを中止していた。ネクスオーは1月19日、「アーンインタレスト」の告発に対する解決のため、SECと州規制当局に対してそれぞれに2250万ドル(合計で4500万ドル/約58億円)の罰金を支払うことに同意している。

関連ニュース

参考:Nexo 
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した