米SECがファイルコイン(FIL)を有価証券と見なす、Grayscale報告で明らかに

SECが有価証券と判断

米証券取引委員会(SEC)がファイルコイン:Filecoin(FIL)を有価証券だと判断した。暗号資産(仮想通貨)運用会社グレイスケール(Grayscale)の5月17日の発表により明らかとなった。

発表によればグレイスケールは4月にSECに対し、1934年証券取引法第12条に基づいてファイルコイン(FIL)の投資信託の登録申請(フォーム10-K)を行ったという。

しかしグレイスケールは、SECから「ファイルコインは連邦証券法に基づく証券の定義を満たしているため、この投資信託は1940年投資会社法に基づく投資会社の定義を満たしていると思われる」という見解を示す書簡を5月16日に受け取ったとのこと。

さらにSECはグレースケールに対し、ファイルコインを有価証券だと認識しているため、登録申請を即座に取り下げるよう要請したという。

これを受けグレイスケールは、ファイルコインが有価証券に該当しないと考えていると説明し、速やかにSECへ対応すると述べている。

今後同社は1940年投資会社法の下、ファイルコインの投資信託の再登録の申請や登録自体を取りやめる可能性があるとしている。

ファイルコインについて

「ファイルコイン(Filecoin)」は、2020年にプロトコルラボ(Protocol Labs)のフアン・ベネト(Juan Benet)氏がローンチした、分散型ストレージネットワークだ。「IPFS(InterPlanetary File System)」と呼ばれる分散型ファイルストレージネットワークを利用して、ユーザー同士でストレージの貸し借りを行うことができる。

FILはこのシステムを利用する際に使用されるトークンだ。

なお2017年8月にはICOを実施しており、約282億円の資金調達に成功している。

関連ニュース

参考:Grayscale
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ablokhin

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した