ビットバンクとZaif、トラベルルール対応でビットフライヤーやコインチェックに暗号資産の直接送付が不可へ

ビットバンクとZaifからbFやCCに暗号資産の直接送付が不可へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所のbitbank(ビットバンク)およびZaif(ザイフ)が、「トラベルルール」の対応により、暗号資産の直接送付ができない交換業者について5月18日通知を行った。

ビットバンクでは、bitFlyer(ビットフライヤー)、コインチェック、Crypto Garage(クリプトガレージ)が対象で、ザイフではビットフライヤーとコインチェックを対象にあげている。なおこれら交換業者については、今後変更される可能性があるとのこと。

「トラベルルール」とは、「利用者の依頼を受けて暗号資産の送付を行う暗号資産交換業者は、送付依頼人と受取人に関する一定の事項を、送付先となる受取人側の暗号資産交換業者に通知しなければならない」というルールだ。 このルールは、FATF(金融活動作業部会)が、マネーロンダリング及びテロ資金供与対策についての国際基準(FATF基準)において、各国の規制当局に対して導入を求めているものとなる。

「トラベルルール」により、法令等で定められた国・地域に所在する暗号資産交換業者に対し暗号資産を直接送付する場合には、「トラベルルール」に基づく情報の通知を行った後、暗号資産の送付を行うことが求められるが、通知先の交換業者が「異なる通知システムを採用している場合」や「法令等で定められた通知を正確に行えない可能性がある場合」については、暗号資産を直接送付できなくなるとのことだ。

ビットバンクおよびザイフでは、トラベルルール対応ソリューションとして「Sygna Bridge」を利用して、暗号資産の移転関連情報の通知事項を、出金先の暗号資産交換業者へ送付しているという。

しかしビットフライヤーとコインチェックではトラベルルール対応ソリューションとして「TRUST」を採用している。そのため前述した「異なる通知システムを採用している場合」に該当する為、ビットバンクおよびザイフからビットフライヤーおよびコインチェックに暗号資産が直接送付ができなくなるというわけだ。

なおZaifでは、この対応を5月~6月中に行うとしている。ビットバンクについては通知に対応時期の記載がなかったた為、現在問い合わせを行っている。こちらは返答が得られ次第、この記事に追記させていただく予定だ。

なお同じく国内暗号資産交換業者である楽天ウォレットは4月28日、ビットフライヤー、コインチェック、クリプトガレージについて、暗号資産の直接送付ができない交換業者として発表をしていた。その後5月18日楽天ウォレットは、この対応を5月24日から開始すると通知を行った。

2023.5.19 11:50追記

ビットバンクからトラベルルール対応の時期について、以下の回答が得られた。

トラベルルール対応開始予定日については詳細決まり次第当社ホームページよりお知らせいたします。

関連ニュース

参考:ビットバンクZaif
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Chinnapong

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored