Binance NFT、ビットコインNFT「Ordinals」に対応へ

Binance NFTが「Ordinals」に対応へ

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)提供のNFTマーケットプレイス「バイナンスNFT(Binance NFT)」が、ビットコインNFT「オーディナルズ(Ordinals)」に対応することを5月8日発表した。

なおバイナンスは「オーディナルズ」対応時期を「間もなく」としている。

「Ordinals」は、ビットコインの最小単位である1satoshi(0.00000001BTC)に通し番号をつけ、ひとつのsatoshiに任意のデータを紐づけるプロトコル。2021年11月に実施されたアップグレードである「タップルート(Taproot)」を経て「Ordinals」は実現した。

「Binance NFT」は今回の「オーディナルズ 」対応により、ビットコインNFTプロジェクトとコラボしていくとのこと。

また「Binance NFT」は、同プラットフォームで開始予定のビットコインNFTプロジェクトによるプライマリーセールに向けて、NFTのエアドロップイベントを行うとしている。

エアドロップイベントにアクセスする為には、今月9日から15日の間にバイナンスのアンケートフォームからフィードバックを送信する必要があるという。「Binance NFT」のユーザーはフィードバックを送信することで、エアドロップを受け取る為のホワイトリストに登録されるとのこと。

「Binance NFT」は「オーディナルズ 」の対応について、「Binance NFT」のマルチチェーンエコシステム拡大に向けた動きと説明している。

Binance NFTとは

「Binance NFT」は2021年にローンチしたNFTマーケットプレイス。「Binance NFT」では取引所「Binance.com」と同じアカウントシステムを採用しており、ユーザーは他の同社サービスと同様にマーケットプレイスを利用できる。

現在「Binance NFT」は、「BNBスマートチェーン(BSC)」、「イーサリアム(ETH)」、「ポリゴン(Polygon/MATIC)」に対応しており、今回の「オーディナルズ」対応は4チェーン目となる。

関連ニュース

参考:Binance
images:iStocks/your_photo・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した