DEXアグリゲーター「1inch Network」、イーサL2「zkSync Era」でローンチ

1inch NetworkがzkSync Eraでローンチ

DEX(分散型取引所)アグリゲーターの1インチネットワーク(1inch Network)が、「zkSync Era(zkシンクエラ)」上でのプロトコルローンチを4月20日に発表した。

「zkSync Era」で利用可能になったのは1インチアグリゲーションプロトコルと、1インチリミットオーダープロトコルだ。

アグリゲーションプロトコルは1インチのメインのプロトコルであり、さまざまなDEXから最適な取引を算出することで効率の良いトレードを提供している。またリミットオーダープロトコルは、DEX上で指値注文を可能にするプロトコルである。

「zkSync Era」は、マターラボ(Matter Labs)開発のイーサリアム(Ethereum)レイヤー2スケーリングソリューションであり3月末にメインネットをローンチしたばかり。なお同ブロックチェーンはゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)を活用したロールアップ技術「ZKロールアップ(ZK Rollups)」を採用しており、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)と互換性のある仮想マシンを持っている。

また「zkSync Era」には、スマートコントラクトを利用したウォレットのコントラクトウォレットを利用することでユーザーがアカウント(ウォレット)から直接スマートコントラクトを使用可能にする技術「アカウント抽象化(Account Abstractio:AA)」がネイティブで採用されている。

「zkSync Era」ではすでに200以上のプロジェクトがローンチを検討しており、ユニスワップ(Uniswap)やカーブファイナンス(Curve Finance)などでのローンチが既に決定している。またDeFiレンディングのアーベ(Aave)も同ブロックチェーンでのローンチに対する温度感調査のためのガバナンス投票が賛成多数で終了している。

なお現在zkSync EraのTVL(預かり資産額)は約2億4600万ドルとなっている(4月21日L2BEAT調べ)。

関連ニュース

参考:1inch Network
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した