DeFiレンディング「Aave」がStarkNet、Polygon zkEVM、BNB Chainに拡張か

DeFiレンディングのAaveが複数のチェーンに拡張へ

DeFi(分散型金融)レンディングプラットフォーム「Aave(アーベ)」を『イーサリアム(Ethereum)L2スケーリングソリューションのスタークネット(StarkNet)上に展開する提案』に対する温度感チェックのガバナンス投票が4月4日に開始された。

この投票はスタークネット上でAaveプロトコルを完全に実装することを目指すものであり、その前段階であるイーサリアムとスタークネットとのクロスチェーンブリッジの確立についてはすでにコミュニティの承認を得ている状況だ。

今回のガバナンス投票は、分散型ガバナンスプラットフォーム「スナップショット(snapshot)」で行われており、4月11日に終了する予定となっている。なお4月5日現在99.99パーセントが賛成に票を投じている。

また上記のガバナンス投票が開始された日にAaveのデリゲーターである「アーベちゃんイニシアチブ(Aave-Chan Initiative)」の創設者マーク・ツェラー(Marc Zeller)氏が、AaveプロトコルをBNBチェーンに展開する提案をアーベコミュニティフォーラムに投稿している。

さらに3月にはイーサリアムスケーリングネットワークであるポリゴン(Polygon)ブロックチェーンのレイヤー2ネットワーク「ポリゴンzkEVM(Polygon zkEVM)」に、同プラットフォームの最小限バージョンを展開することに対する温度感チェックが実施され、ほとんどすべての票が賛成に投じられている。

現在Aaveはイーサリアム、アービトラム(Arbitrum)、アバランチ(Avalanche)、ファントム(Fantom)、ハーモニー(Harmony)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴンPoS(Polygon PoS)の計7つのブロックチェーンで利用できる。

Aaveは今年1月に同プロトコルの最新バージョン「Aave v3」をその他チェーンに一年遅れてイーサリアムチェーンに立ち上げており、スタークネット、ポリゴンzkEVM、BNBチェーンに展開が提案されているのも同じく「Aave v3」である。  

関連ニュース

参考:スナップショット
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vladimir-Kazakov・pgraphis

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始