Aave、イーサテストネットでネイティブの米ドルステーブルコイン「GHO」ローンチ

Aaveがテストネットでステーブルコイン「GHO」ローンチ

DeFi(分散型金融)レンディングプロトコル「Aave(アーベ)」のネイティブステーブルコインとなる「GHO(ゴー)」が、イーサリアム(Ethereum)のテストネット「Goerli(ゴエリ)」でローンチした。「アーベ」開発元のアーベカンパニー(Aave Companies)が2月9日発表した。

今回のテストネットローンチにより開発者はメインネットでの「GHO」ローンチ前にテストが行えるようになった。

なお「GHO」はテストネットのローンチ前に、ブロックチェーンコード監査会社であるオープンツェッペリン(Open Zeppelin)、シグマプライム(SigmaPrime)、ABDKによって監査が完了しているという。

また「GHO」に関して最大25万ドルの報奨金が支払われるバグバウンティプログラムも開始したとのことだ。

「GHO」はイーサリアムメインネット上での発行を想定した、米ドル(USD)と1:1の価値にペッグ(固定)されるステーブルコイン。「アーベ」で利用可能な複数銘柄の暗号資産(仮想通貨)を担保として裏付けする過剰担保型のステーブルコインになるという。

ユーザーによって「アーベ」に担保資産となる暗号資産(仮想通貨)が特定の担保比率で預け入れられることで「GHO」が発行/鋳造され、ユーザーは「GHO」を借入できるとのこと。またユーザーが借入ポジションを返済または清算するとプロトコルによって「GHO」はバーン(焼却)されるという。

また「アーベ」のガバナンストークンでもある「AAVE」を保有するユーザーは、安い利率で「GHO」を借りられるという。なお発生した利子についてはAaveDAO(アーベダオ)に直接転送されるとのことだ。

また「アーベ」では、担保資産を必要とせずに手数料のみでトークンを借り入れて返済を借入と同じトランザクションのブロックで実施する「フラッシュローン」がある。「フラッシュローン」は 複数の市場の価格差を利用して利益を得る裁定取引(アービトラージ)にて利用されている。

しかし最新バージョンの「アーベ」V3では「GHO」の「フラッシュローン」ができない為、代替機能となる「フラッシュミンティング(FlashMinting)」が提案されている。この機能をメインネットローンチ時に導入するかコミュニティ内で投票が行われる予定とのことだ。

ちなみに「アーベv3」では、先日1月27日に対応したイーサリアムの他、アバランチ(Avalanche)、オプティミズム(Optimism)、ポリゴン(Polygon)、ファントム(Fantom)、ハーモニー(Harmony)、アービトラム(Arbitrum)にもマルチチェーン対応している。

関連ニュース

参考:Aave CompaniesAave Companies2
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も