DeFiプロトコル「Curve Finance」、イーサL2「zkSync2.0」でローンチへ

DeFiプロトコル「Curve Finance」、zkSyncでローンチへ

DeFi(分散型金融)プロトコルのカーブファイナンス(Curve Finance)が、「ズィーケーシンク2.0(zkSync2.0)」のメインネット上にデプロイされ、利用可能になることが12月14日に発表された。

カーブファイナンスは、ステーブルコイン向けに開発されたDeFiプロトコル。イーサリアム(Ethereum)やアバランチ(Avalanche)、セロ(Celo)、ファントム(Fantom)、ムーンビーム(Moonbeam)などといったブロックチェーンの他、ポリゴン(Polygon)やアービトラム(Arbitrum)、オプティミズム(Optimism)といったL2と呼ばれるブロックチェーンにもマルチチェーン対応している。なおカーブファイナンスはDeFiにおける24時間の取引量がユニスワップ(Uniswap)に続く第2位で、およそ2億3000万ドルとなっている(12月15日DeFi Llama調べ)。

また「zkSync2.0」はマターラボ(Matter Labs)が開発しているイーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション。

同チェーンは暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明」を用いて、計算を別のレイヤーで行い結果だけを正当性を保ったまま元のネットワークに送り返す「ズィーケーロールアップ(ZK Rollup)」というアーキテクチャを採用している。これにより、レイヤー2ネットワークでありながらもイーサリアムのセキュリティ設計をそのまま継承しているという。

なお「zkSync2.0」はzkSyncの新しいバージョンのネットワークであり、現在テストネットがローンチした段階であるため、メインネットはまだ利用できない。

カーブファイナンスのCEOマイケル・エゴロフ(Michael Egorov)氏はマターラボのブログにて「zkSyncはEVM互換のレイヤー2ソリューションでイーサリアムのスケーリングの問題を解決しました。彼らのプラットフォームで信頼できる、低ガスでユーザーフレンドリーなアプリケーションを作成するのが待ちきれません」と語っている。

「zkSync2.0」は12月14日、セキュリティ監査への対応を理由にメインネットのリリース予定を2023年の第1四半期から、第2四半期へと変更している。

関連ニュース

Matter Labsが約280億円調達、「zkSync2.0」オープンソース化へ

イーサリアムL2「zkSync2.0」、100日以内にメインネット予定

イーサリアムのレイヤー2技術「zkSync」開発Matter Labs、シリーズBで約56億円調達

「B Dash Crypto」web3ピッチ優勝は「Bunzz」、準優勝は「0XDEBE」(B Dash Camp 2022 Fall)

【取材】NFTマーケットプレイス「tofuNFT」、X2Y2と戦略的提携

参考:マターラボ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ploystock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も