イーサリアムL2「zkSync2.0」、100日以内にメインネット予定

イーサリアムL2「zkSync2.0」、100日以内にメインネット予定

イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション「zkSync2.0」が、100日以内にメインネットローンチ予定であることが7月20日に分かった。「zkSync2.0」はマター・ラボ(Matter Labs)が開発している。「zkSync」の特徴として、「ZK Rollup」のアーキテクチャを採用することで、レイヤー1のイーサリアムのセキュリティ設計を継承することが挙げられる。

「zkSync2.0」はメインネットローンチのタイミングで、イーサリアムバーチャルマシーン(Ethereum Virtual Machine:EVM)と互換性を持つようになり、またライブプロダクション環境で利用できるEVMスマートコントラクト用の最初のゼロ知識証明を活用したスケーリングソリューションになる方針とのことだ。そのため「zkSync2.0」は、EVMベースのアプリのスクリプト言語である「Solidity」と「Vyper」もサポートする予定だ。

「zkSync2.0」のメインネットの立ち上げは、3段階のプロセスで行われる予定だ。第1段階では、11月にベイビーアルファ版としてローンチされた後、監査が実施される。第2段階では、メインネットのアルファ版のローンチが行われ、最終段階でフルメインネット・ローンチとなる予定だ。

なおこの発表では「zkSync」のトークン発行の可能性については言及されていない。ちなみにレイヤー2ソリューションを開発するオプティミズム(Optimism)はネイティブトークンを発行している。またスタークネット(StarkNet)のトークンを発行することを発表している。

参考:MatterLabs
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した