NECがアニモカブランズと協業開始、デジタルウォレット市場の創出を目的に

NECがアニモカブランズおよびグリフィンと協業

NEC(日本電気)が、アニモカブランズ(Animoca Brands)およびグリフィンホールディングス(Gryfyn Holdings)と協業することを3月30日発表した。

発表によるとこの協業は、ゲームをはじめ、コンテンツ(IP)等エンターテインメントを起点としたweb3領域におけるデジタルウォレット市場の創出・拡大を目的としたものであるとのこと。3社はこれを共同して推進することに合意し、28日にMoU(覚書)を締結したとのこと。

アニモカブランズは、香港を拠点にブロックチェーンゲーム開発やNFTおよびメタバース分野への投資を行うユニコーン企業。またグリフィンはカストディアル(第三者管理型)ウォレットを提供する企業。

なおグリフィンは、香港とシンガポールでライセンス取得している暗号資産(仮想通貨)カストディアンのヘックストラスト(Hex Trust)とアニモカブランズによるジョイントベンチャーだ。グリフィンは先日21日に設立されたばかりである。同社のCEOには、アニモカブランズの共同COOである アーノルド・コンセプシオン(Arnoldo Concepción)氏が就任している。

発表によると今回の協業の内容は、「アニモカブランズとグリフィンが展開しているGryfynサービスに関するソフトウェア・技術等の提供」、「NECが保有するデジタルウォレットに関連するソフトウェア・技術などの提供」、「日本におけるNEC、アニモカブランズおよびグリフィンのアクセラレータープログラムの協業」とのことだ。

この協業により、これまでエンターテインメントを中心に展開しているGryfynサービスと、NECが保有する生体認証技術をはじめ、デジタルウォレットに関連するソフトウェア、技術を掛け合わせる事により、ゲームをはじめコンテンツ(IP)などのエンターテインメントを起点とした、トラストなweb3社会の実現及び市場の創出・拡大を目指すとNECは説明している。

なおアクセラレータープログラムについては、スタートアップ企業からweb3領域のビジネスアイデアを募集し、NEC、アニモカブランズとグリフィンのエコシステムに融合し、共同で事業化を検討するという。提供開始時期については、今後発表するとのことだ。

なおNECは昨年12月、web3ビジネスの共創を目的とする「web3コミュニティ」を開設し、共創パートナー企業を募集開始していた。

その際の発表によると、NECと共創パートナー企業は「web3コミュニティ」を通して、生体認証技術を活用した「ヒトの感性や価値観をデジタル化し新たな価値を創造」、メタバースやNFTにおける「デジタル・アイデンティティを活用した、新たな価値創造」、秘密計算技術やブロックチェーンを活用した「信頼性のあるデータ流通で持続可能な新たな価値創造」といったテーマで、ユースケースを創出するとしていた。

関連ニュース

参考:アニモカ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/greenbutterfly

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored