NECが「web3コミュニティ」開設、パートナー企業募集

NECが「web3コミュニティ」開設

日本電気株式会社(NEC)が、web3ビジネスの共創を目的とする「web3コミュニティ」を開設し、共創パートナー企業を募集開始することを12月27日に発表した。

NECと共創パートナー企業は「web3コミュニティ」を通して、世界トップクラスの生体認証や、秘密計算、ブロックチェーンなどの技術を活用し、プライバシー保護とデータ利活用が両立した様々なユースケースや新サービスを創出するとのこと。

具体的には、生体認証技術を活用した「ヒトの感性や価値観をデジタル化し新たな価値を創造」、メタバースやNFTにおける「デジタル・アイデンティティを活用した、新たな価値創造」、秘密計算技術やブロックチェーンを活用した「信頼性のあるデータ流通で持続可能な新たな価値創造」といったテーマで、ユースケースを創出するとのことだ。

なお共創パートナーとなる企業の募集は来年4月から募集開始するとのこと。

またNECは「web3コミュニティ」の開設に先がけ、来年2月17日19:00から共創パートナー企業を対象としたプレイベントを東京恵比寿で開催するという。

プレイベントでは「web3コミュニティ」の紹介に加え、ゲストスピーカーによる「web3時代における個人主導のパーソナルデータ流通と企業のデータ利活用」をテーマにしたセッションなどが予定されているとのこと。

関連ニュース

アビスパ福岡が日本初スポーツDAO、FiNANCiE発行のアビスパトークン活用で

web3ゲーム開発ChainGuardians、オアシスで独自L2構築、「ChainArena」と「ChainGunnies」リリースへ

gumi、SBIおよびスクエニから約70億円調達。web3領域やBCゲームで業務提携も

前澤友作MZ Cryptos、SBI、アニモカら gumi組成web3ファンド「Decima Fund」にGPとして参画

デジタル庁、人員増員及びweb3推進費など盛り込み2023年度予算案4950億円計上=報道

images:iStocks/vittaya25

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored