デジタル庁、人員増員及びweb3推進費など盛り込み2023年度予算案4950億円計上=報道

デジタル庁、人員増員及びweb3推進費など盛り込み来年度予算案4950億円計上

デジタル庁が、2023年度(令和5年)に200名程度の増員で体制強化し、デジタル関連政策の迅速な具体化を目指す方針であることを12月18日産経新聞が報じた。 また2023年度の予算案へweb3推進などの経費を盛り込み、前年度当初比の4.9%増となる4950億円程度を計上するという。

報道によると、デジタル庁は12月1日時点で約800名体制であり、1人の幹部が多数のプロジェクトを管理する状況にあるため人員増による体制強化が急務であったという。2023年度は常勤職員を83名増やし、非常勤職員も民間のデジタル技術専門家を中心に133名増やすという。

2023年度予算案として、同庁の独自システムに加え、各府省の整備・運用するシステムも含めて一括計上する情報システム関係に約4810億円を計上するという。この予算では、マイナンバーカード所有者向けサイト「マイナポータル」の利便性改善や、中央官庁や自治体のシステムを共通化して共同管理する「ガバメントクラウド」の整備などを進める予定とのことだ。

またその他の予算の内訳として、マイナンバー制度推進に約5億円、サイバーセキュリティ対策、デジタルサービス普及支援の「デジタル推進委員会」の全国展開、web3推進、それぞれに約1億円を振り分けるとしている。

デジタル庁は9月に「Web3.0研究会」を設置し、これまで数回会合を実施している。

関連ニュース

デジタル庁が「Web3.0研究会」設置、座長は慶応大の國領教授、構成員には伊藤穰一も

「日本とweb3」国家戦略これからどうなる?(web3PT座長平将明議員/デジタルガレージ伊藤穣一氏)

ブロックチェーンは日本の国家戦略になるか〜デジタル庁発足人の平井卓也デジタル担当大臣へbitFlyerBlockchain加納裕三氏が表敬訪問

デジタル庁の重要施策にブロックチェーン、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が閣議決定

【取材】自民党「NFTホワイトペーパー」に追加提言、ホットリンク内山幸樹・アスター渡辺創太ら「Web3. JP」が

参考:産経新聞
デザイン:一本寿和
images:iStocks/alphaspirit

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結