GUCCI、BAYC運営「Yuga Labs」と共同でメタバース関連プロジェクト開始へ

GUCCIとYuga Labsがメタバース関連プロジェクト開始へ

イタリア大手ファッションブランドのグッチ(GUCCI)が、人気NFTプロジェクト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」を運営するユガラボ(Yuga Labs)と、メタバース関連プロジェクトに取り組むことを3月26日に発表した。

グッチは今回の発表について「メタバースの探索をし続けるグッチがユガラボと団結。フィジカルとデジタルの境界を曖昧にする新しい物語が形作られるのをご期待ください」とツイートしている。

ただし具体的な取り組みなどについての発表は、今回されていない。

なおユガラボでは、ブロックチェーンゲーム開発会社「アニモカブランズ(Animoca Brands)」と共同で、メタバースプロジェクト「アザーサイド(Othersid)」を展開している。

また今回の取り組みについてユガラボ傘下のNFTプロジェクト「10KTF」も「アレッサンドロ・ミケーレのカラフルなイマジネーションを垣間見ることができます。もうすぐショップの小さな魔法でこれらを蘇らせます」とツイートしている。

ちなみにアレッサンドロ・ミケーレ(Alessandro Michele)氏とは、グッチのクリエイティブディレクターを昨年11月まで務めたイタリア出身のファッションデザイナーである。

なお「10KTF」は、世界的に有名なアクセサリー職人ワグミサン(Wagmi-san)が、「10KTF」という名前のショップをニュー東京にオープンしたというストーリーで構成されており、昨年11月にユガラボに買収されたプロジェクトだ。また「10KTF」では、以前コラボアイテムにグッチのウェアラブルが登場し話題となった。

グッチによるユガラボ関連の取り組みとしては、昨年8月に米国の一部店舗にてエイプコイン(APE)での支払いに対応することが発表されている。エイプコインとは、ユガラボのメタバースアプリケーションを強化することを目的に昨年3月にローンチされたトークンである。

関連ニュース

参考:Gucci10KTF
images:iStocks/Robert-Way

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

TONのブリッジ機能「Toncoin Bridge」が提供終了へ、「jUSDT」廃止を受け

パブリックブロックチェーン「TON(The Open Network)」のネイティブトークンである「TONコイン」のブリッジ機能「トンコインブリッジ(Toncoin Bridge)」の提供が5月10日に終了する。「TON」エコシステムを支援するコミュニティ主導の組織「TONソサエティ(​TON Society)」が4月25日に発表した

【4/28話題】コインチェックの公式X不正ログインで全サービス一時停止に、ナイキがRTFKT購入者から提訴など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored