SBI VCトレード、ゲーム特化ブロックチェーン「オアシス(OAS)」と提携

SBI VCトレードとオアシスが提携

国内暗号資産(仮想通貨)取引所SBI VCトレードが、ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(オアシス)との提携を3月24日発表した。

これにより、オアシスが発行するトークン「オアシス(OAS)」とオアシスネットワークの国内普及に向けた取り組みを行っていくとのこと。

発表によるとこの取り組みでは、SBI VCトレードでの「OAS」取り扱いを進める他、SBI VCトレード提供の「SBI Web3ウォレット」をオアシスネットワークに対応する予定があるとのこと。

同ウォレットは、ユーザーの暗号資産と日本円の交換を自動で実施することで、ブロックチェーンゲーム内におけるアイテムNFTを日本円だけで取引しているようなUXが実現可能になるとのこと。

SBI VCトレードによると「SBI Web3ウォレット」がオアシスネットワークに対応することにより、ゲームユーザーがゲーム内のアイテムNFTの購入などにあたって暗号資産を都度購入する必要がなくなるなど、ブロックチェーンゲームをプレイする際のトークン購入からNFT売買までのハードルが下がり、プレイヤー層の拡大に繋がると考えているとのことだ。

またOAS取り扱いやウォレット対応の他、SBINFT提供のNFTマーケットプレイス「SBINFT Market」でのオアシスネットワーク対応、SBIグループの国際的マーケットメイカーであるB2C2での流動性提供など、SBIグループ各社との連携なども推進していくとのことだ。

SBI VCトレードの常務取締役である近藤智彦氏はリリースにて

「今回Oasys様との業務提携により、国内唯一のオンチェーンNFT取引が可能なカストディアルウォレットである『SBI Web3ウォレット』の活用が、Oasys様が目指すブロックチェーンゲームのマスアダプションに貢献できるものと確信しております。Oasysネットワークの参画企業様とも連携し、ブロックチェーンゲームの利用者拡大を通じてGameFi、ひいてはWeb3の発展に寄与してまいります」

とコメントしている。

オアシスは「Blockchain for The Games」をコンセプトに開発された独自のゲーム特化ブロックチェーンだ。

オアシスは昨年12月12日にメインネットのローンチプロセスが完了し、ネイティブトークン「OAS」が同日中にOKX、Kucoin、Bybit、Gate、Huobiといった海外取引所に上場した。

国内においてはビットバンク(bitbank)への国内初の上場決定が1月31日に発表されている。ビットバンクからの発表によると、「OAS」取扱いの日時等、詳細については確定し次第、アナウンスされるとのことだ。

関連ニュース

参考:SBI
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ihor-Tsyvinskyi・Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored