Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定

「OASYX」が「バーチャファイター」シリーズとコラボへ

ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(オアシス)初のNFTプロジェクト「OASYX(オアシックス)」と、セガの大人気3D格闘ゲーム「バーチャファイター」によるコラボが決定したことが3月17日発表された。

「バーチャファイター」、「バーチャファイター2」、「バーチャファイター3」の3作において、コラボ版のNFTを3月中に配布し、4月にはキャラクターの公開(リビール)を行う予定とのこと。

これら3作は、「OASYX」第1弾プロジェクトの監修を務める鈴木裕氏がセガ在籍時に手掛けたゲームタイトルとのことだ。なお同プロジェクトは、鈴木裕氏監修のもとアーティストのGODTAIL氏がキャラクターデザインを担当、NFTの発行は国内ブロックチェーン関連企業のdouble jump.tokyo(ダブルジャンプトウキョウ)が行っている。

「OASYX」プロジェクト第1弾では、「玉繭 ~MAYU~」と呼ばれるNFTが配布されており、先日「AU」と呼ばれるキャラクターが公開されたとのこと。このNFTは、購入したアートのSNSアイコン利用(PFP)ができるPFP型のもので10,000体がFree to Own方式で配布されていた。

今回の「バーチャファイター」コラボでは、この10,000体のうち1,000体が「バーチャファイター コラボ版」として提供が行わるとのことだ。

なおコラボ版は、「VF玉繭 ~VF MAYU~」および「VF AU」の名称で3月中の配布と4月中の公開(リビール)が予定されている。

ちなみにコラボ版では、「バーチャファイター」シリーズ3作の中から、結城 晶、パイ・チェン、ラウ・チェン、ウルフ・ホークフィールド、ジェフリー・マクワイルド、影丸、サラ・ブライアント、ジャッキー・ブライアント、リオン・ラファール、舜帝、デュラルの11キャラクターが使用されるとのことだ。

Oasysは昨年12月12日にメインネットのローンチプロセスが完了し、ネイティブトークン「OAS」が同日中にOKX、Kucoin、Bybit、Gate、Huobiといった海外取引所に上場した。

また国内においてはビットバンク(bitbank)への上場決定が1月31日に発表されている。ビットバンクからの発表によると、「OAS」取扱いの日時等、詳細については確定し次第、アナウンスされるとのことだ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/BitsAndSplits

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored