丸紅、ブロックチェーンで透明性確保の「アルミニウム」を国内大手輸送機メーカーに販売へ

丸紅がリオティントと提携

ブロックチェーン技術により、製造における主要なESG(環境・社会・ガバナンス)情報を見える化したアルミニウム製品を、大手総合商社の丸紅から国内大手輸送機メーカーへ販売する契約が締結された。丸紅が2月16日発表した。

この販売契約は丸紅が、英豪資源会社リオティント(Rio Tinto)と「持続可能で責任あるアルミニウム製品を安定的に供給するための戦略的業務提携」を行い、それに基づいて実施したとのことだ。なお国内大手輸送機メーカーの名称は非公開のようだ。

この提携は日本及びアジア太平洋地域の顧客向けに、カーボンフットプリントの削減、ライフサイクル評価の開示、社会のニーズに対応するための持続可能で強靭なサプライチェーンを構築することを目的としたものとのこと。

具体的な今回の取り組みは、リオティントが保有するニュージーランドのアルミニウム製錬所において再生可能エネルギーを利用して生産した第三者認証付き低炭素アルミニウム製品ブランド「RenewAl(リニューアル)」をトレーサビリティプラットフォーム「START(スタート)」を活用して、サプライチェーンや製造工程全体の脱炭素化に取り組む日本の大手輸送機メーカーへ供給することだと説明されている。

なお「START」はリオティント製品の製造に関する主要なESG情報をブロックチェーン技術を使用して「見える化」するプラットフォームだ。「START」が提供するESG指標には、LCA(ライフサイクルアセスメント)に基づいた温室効果ガスの排出量、水の使用量、安全操業実績、ビジネス倫理規範の順守、コミュニティへの貢献やダイバーシティなど、14の項目が含まれているとのこと。

リオティントは「START」により顧客・消費者が、より責任ある製品の購入が選択可能になると述べている。

なお丸紅は、今後「RenewAl」と「START」に加えて、リオティントのAluminium Stewardship Initiative認証材(アルミニウムサプライチェーン全体におけるサステナビリティ取組向上、ESG への貢献を目的とする国際イニシアチブ)や、丸紅のカーボンクレジット取扱いの知見を活かした独自のカーボンニュートラルアルミニウム地金「Neutr-Al(ニュートラル)」を提供していくとしている。

「あたらしい経済」編集部がリオティントジャパンに対し、「START」で採用されているブロックチェーン基盤について問い合わせを行ったところ、エンタープライズ向けブロックチェーンのハイパーレジャーファブリック(Hyperledger Fabric)を採用していると回答を得た。

関連ニュース

参考:丸紅リオティント
デザイン:一本寿和

images:iStock/Tarchyshnik・iam2mai

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した