国際決済銀行(BIS)、「ステーブルコイン」監視システム開発中

国際決済銀行(BIS)が「ステーブルコイン」監視システム開発中

国際決済銀行(BIS)が、同行イノベーション・ハブの「ロンドン・センター(London Centre)」でステーブルコイン監視システムの開発を進めている。このシステムはステーブルコインの仕組み及び今後の規制方針を当局へ伝えるものだという。

ステーブルコインは、ドルなどの法定通貨と1対1の連動性を維持する目的の暗号資産(仮想通貨)の一種だ。昨年起きたステーブルコインのペアであるルナ(Luna)とテラUSD(TerraUSD)の崩壊は、暗号資産市場に大きな混乱を引き起こした。

BISは、今後定められるであろうステーブルコインとそのバランスシートに対して様々なテストとシミュレーションを行い、年内にも暫定の調査結果を出す予定だという。

BISは「ほとんどの中央銀行には、ステーブルコインをシステム的に監視し、資産と負債のミスマッチを回避するためのツールがない」と述べている。

このシステムの開発プロジェクト名は、「ピクストリアル(Pyxtrial)」だという。名前の由来は12世紀英国で始まった「Trial of the Pyx」で、これは新しく発行されたコインが必要な基準に適合していることをチェックするための司法儀式だ。

またBISは、規制当局が「政策の枠組みを構築する」のに「ピクストリアル」は役立つだろうと付け加えた。

この「ピクストリアル」により、ステーブルコインの裏付け資産の実態がより明確になることが期待される。

金融安定化理事会(FSB)は、20カ国・地域(G20)間の金融ルール策定を調整しており、10月に暗号資産市場の監督強化に関する一連の勧告を行った。

現在、暗号資産市場はほとんどの国で規制されておらず、マネーロンダリングやテロリストの資金調達を防ぐための規則を遵守する必要があるのみで、規制当局は投資家に対し、少額であったとしてもお金を失うリスクがあると警告している。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Central bank test lab to trial ‘stablecoin’ monitoring system By Marc Jones
Additional reporting by Elizabeth Howcroft; Editing by Christina Fincher
翻訳:髙橋知里(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored