Visaがステーブルコイン決済インフラ構築に注力か、暗号資産責任者コメント

Visa、ステーブルコイン決済に注目

米決済大手ビザ(Visa)の暗号資産(仮想通貨)部門責任者であるキュイ・シェフィールド(Cuy Sheffield)氏が、2月5日に開催された「スタークウェア・セッション2023(StarkWare Sessions 2023)」に登壇し、同社がステーブルコイン決済に注目していることを明らかにした。

シェフィールド氏によると、ビザはブロックチェーン技術の台頭を同社の事業拡大のチャンスと捉えているという。

特にブロックチェーンとステーブルコインの組み合わせは、SWIFT(国際銀行間通信協会)を始めとする現行の送金システムが抱えるコストの高さや制限の多さなどの問題点を解決する新たなインフラの構築につながる可能性があるとの見解を同氏は示している。USDCとドルのような、ステーブルコインと法定通貨の交換をサポートできれば、国境を越えたドルの移動を従来よりも高速かつ安価に実現できるようになるとも同氏は話している。

またビザは、約5年前からブロックチェーン技術に注目しており、これまでにユースケースのリサーチや従来のネットワークにブロックチェーンを組み込む実験などを行ってきたとのこと。特にイーサリアム(Ethereum)とUSDCを用いた大口決済を当面の注力分野と考えており、ビザが既存の金融システムに提供してきた価値を、ブロックチェーンとステーブルコインを利用して、法定通貨を組み込んだシステムとして再構築することを目指しているとのことだ。

またビザが決済インフラ構築の際に採用するプロトコルについて重視する要素は、処理能力よりもセキュリティと拡張性だという。まずはセキュリティの高いインフラを構築し、その上でパートナー企業とともに様々なプロダクトを展開していくことが重要とのことだ。

Visaの直近のブロックチェーンに関する取り組み

ビザは積極的にブロックチェーンおよび暗号資産に関わるプロジェクトを実施している。2022年の主なプロジェクトは以下の通りだ。

1月:イーサリアム関連技術開発企業コンセンシス(ConsenSys)と提携し、CBDC(中央銀行デジタル通貨)と既存の金融サービスの接続を簡易化するためのインフラモジュールを開発

3月:NFTに関するクリエイター支援を目的とした「Visa Creator Program(ビザ・クリエイター・プログラム)」を発表

10月:JPモルガンと提携し、JPモルガンのブロックチェーンネットワーク「リンク(Liink)」を活用したクロスボーダー決済の効率化に取り組むことを発表

12月:イーサリアムのレイヤー2「スタークネット(StarkNet)」で、自動支払機能をテスト実装

関連ニュース

Visa、イーサリアムL2「StarkNet」で自動支払機能をテスト実装

JPモルガンとVisa提携、ブロックチェーン基盤の決済ネットワーク提供へ

VISA、NFTクリエイターを支援する「Visa Creator Program」開始

Visaがコンセンシスと中銀デジタル通貨インフラ開発、Quorumで

Visa、デジタル通貨に相互運用性をもたらすプロトコルを発表

参考: 現地取材Twitter(Super Broly)Cointelegraph
デザイン:一本寿和

images:iStock/2Ban

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored