アバランチ上DEX「Trader Joe」、レイヤーゼロ導入でJOEをクロスチェーン転送可能に

トレーダージョーがレイヤーゼロ導入

アバランチ(Avalanche)上の分散型取引所(DEX)トレーダージョー(Trader Joe)が、クロスチェーンメッセージングプロトコルであるレイヤーゼロ(LayerZero)の導入を2月6日に発表した。これによりトレーダージョーのネイティブトークンJOEが、複数のブロックチェーン間でブリッジ可能なマルチチェーントークンとなる。

トレーダージョーはマルチチェーン展開を進めており、アバランチの他に現在アービトラムワン(Arbitrum One)が対応しており、また3月末までにBNBチェーン(BNB Chain)へ展開することも発表されている。

トレーダージョーのレイヤーゼロの導入に伴い、トレーダージョーにおける手数料の支払いやステーキングに使用可能なJOEは、レイヤーゼロが定める「オムニチェーンファンジブルトークン(OFT)」規格に変換されたとのことだ。これにより対応するブロックチェーン間で1:1の転送が可能になったとのこと。

ユーザーはトレーダージョーの「Bridge」画面からJOEの転送を実行することが可能だ。

レイヤーゼロについて

レイヤーゼロは異なるブロックチェーン間でトークンの転送やメッセージの送信を可能にするプロトコルである。双方のブロックチェーンのスマートコントラクト機能、レイヤーゼロが提供するリレイヤー、チェーンリンク(ChainLink)が提供するオラクル機能を組み合わせることで、オンチェーンでトラストレスなブロックチェーン間転送を安全に行える仕組みとなっている(現時点ではレイヤーゼロが提供するリレイヤーはオープンソース化されていないため、厳密にはレイヤーゼロを信頼する必要がある)。

ラップドトークンを使用した一般的なトークンブリッジでは、ラップドトークンの原資産を管理するカストディアンが必要であり、ユーザーはカストディアンを信頼する必要がある。しかし、レイヤーゼロでは、ブリッジに必要なコントラクトの検証をリレイヤーとオラクルという独立した2つの観点から行うことにより、資産の仲介者を建てずに直接トークンを転送することを可能にしている。

なおレイヤーゼロのセキュリティについて、クロスチェーンプロトコル「ノマド(Nomado)」の開発者から1月31日に「重大な脆弱性がある」との指摘がなされたが、レイヤーゼロCEOのブライアン・ペレグリノ(Bryan Pellegrino)氏はこの指摘を否定している。

またアバランチは、レイヤーゼロのクロスチェーン技術を利用して、アバランチにブリッジされたビットコインである「BTC.b」を前述した「OFT」化したことを2022年11月に発表している。

関連ニュース

クロスチェーン通信プロトコル「レイヤーゼロ」、重大な脆弱性の指摘を否定

アバランチのDEX「Trader Joe」とNFTマーケ「Joepegs」、BNB Chainにマルチチェーン対応へ

アバランチの「BTC.b」、LayerZeroでクロスチェーン転送可能に

ユニスワップのBNB展開、UNI大量保有のa16zが反対票投じる

LayerZero、FTXやAlamedaが保有の同社株式やトークン買い戻し

参考: Trader JoeLayerZero
デザイン:一本寿和

images:iStock/Wirestock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored