バイナンス、2月8日から銀行を介した米ドルの入出金を一時停止に

バイナンスが銀行を介した米ドルの入出金を一時停止

暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、2月8日から銀行を介した米ドルの入出金を一時的に停止することを7日発表した。

銀行を介したバイナンスへの米ドルの入出金が一時停止されるのは、Binance.comのユーザーのみが対象とのこと。バイナンスの米国拠点バイナンスUS(Binance US)を利用するユーザーには影響が無いとのこと。

また一時停止されるサービスは銀行を介した米ドルの入出金のみで、暗号資産の売買など他の取引サービスには影響が無いとしている。バイナンスはできるだけ早く米ドルの入出金を再開させるとのことだ。

バイナンスのCEO「CZ」ことチャンポン・ジオ(Changpeng Zhao)氏は、米ドルの入出金一時停止について「銀行を介した米ドルの入出金が、月間アクティブユーザーの内わずか0.01%しか利用されていないことは注目するに値します。しかし、まだこの米ドルの入出金のユーザー体験が悪いことを認識しており、チームはこの問題解決に迅速に取り組んでいます」とツイートしている。

バイナンスは昨年6月、ブラジルレアルの入出金も一時停止したことがあった。この時はブラジル中央銀行によるポリシー変更の為、ブラジルレアルの入出金を運営していたブラジルの決済事業者「キャピチュアル(Capitual)」とのパートナーシップが終了したことで、入出金が一時停止された。なお現在は新たなブラジルの決済事業者に切り替えており、ブラジルレアルの入出金は再開されている。

関連ニュース

バイナンス、ブラジルレアルの入出金を一時停止

バイナンスとマスターカード、ブラジルで暗号資産カード提供へ、南米2カ国目

バイナンス、APIユーザー向けにセルフトレーディング防止機能提供

バイナンス、不正送金疑惑のBitzlatoとビットコイン(BTC)大口取引=ロイター

バイナンス、アルゼンチンとコロンビアの業界団体へ戦略的パートナー参加

参考:Binance
デザイン:一本寿和

images:iStock/LuckyStep48

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した