損保ジャパン、SBIトレーサビリティ「SHIMENAWA」上で専門保険提供、輸送途上での事故補償

損保ジャパン、「SHIMENAWA」上で専門保険を提供

損害保険ジャパンとSBIトレーサビリティが、両社の基幹システムを相互連携し、輸出者の利便性を向上させる新たなスキームを、今年中を目途に展開することの合意について2月7日発表した。

損保ジャパンが、SBIトレーサビリティのサプライチェーンの透明化を実現させるプラットフォーム「SHIMENAWA(しめなわ)」上に専用保険を提供し、輸送途上での万が一の事故を補償することで、安心・安全な物流をサポートし、日本産食品の輸出促進を図るとのことだ。

「SHIMENAWA」と損保ジャパン提供の「MARINE My Page」を連携させることで、両社はトレーサビリティサービスと保険の申込手続きをデジタルで一気通貫に完結する仕組みを提供するという。なお損保ジャパンの「MARINE My Page」はインターネットを通じて外航貨物海上保険の申込み手続きと保険証券等の印刷ができるシステムだ。契約内容の確認や保険事務に関する各種照会等もサイト内で完結できるとのこと。

今回の相互連携により、「SHIMENAWA」のトレーサビリティサービスを利用する輸出者(生産者)が外航貨物海上保険の手配を希望する際、「SHIMENAWA」の情報を「MARINE My Page」にAPI連携することで、トレーサビリティサービスと保険の申込みがシームレスに可能となる。輸出者は申込みに関する煩雑な手続きを省略し、対象品目に合った補償が付帯する食品をスムーズに入手することができるという。

なお両社は今後、食品品目ごとの専用保険を拡充するほか、食品以外の製品及び国内物流についての専用保険の開発を検討しているとのこと。また、生産物賠償責任やリコールリスクに対応する専用保険の開発も視野に入れ、協業を進めていくという。

関連ニュース

日本産食品をブロックチェーンで追跡管理、SBIトレーサビリティが「SIMENAWA」開発

日本酒×ブロックチェーン、オープンゲートとSBIがCorda活用「SHIMENAWA for SAKE」の販売で提携

三菱ケミカルやNTTデータら、ブロックチェーンで食品サプライチェーン追跡

ローソン、上海店舗販売の「おにぎり」をブロックチェーンで米産地証明

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

参考:SBI
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Chan2545

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている