LayerZero、FTXやAlamedaが保有の同社株式やトークン買い戻し

LayerZero、FTXやAlamedaが保有の同社株式やトークン買い戻し

ブロックチェーンのインターオペラビリティプロトコルを開発するレイヤーゼロ(LayerZero Labs)が、FTXやFTXベンチャーズおよびアラメダ(Alameda)が保有するレイヤーゼロの株式、トークンワラントなど、FTXらとの間の合意事項を全て買い戻したことを11月10日明らかにした。レイヤーゼロ創業者でCEOのブライアン・ペレグリノ(Bryan Pellegrino)氏がツイートで明かした。

レイヤーゼロは、今年3月にFTXベンチャーズ、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)、セコイアキャピタルが主導したシリーズA+ラウンドで1億3,500万ドル(約165億円)を調達していた。

ちなみにレイヤーゼロラボは、様々なブロックチェーンのサイロ化を解決するために、強力で低レベルの通信システムを提供している。そしてその上に多様なクロスチェーンアプリケーションを構築する設計で、マルチチェーンプロトコルの「オムニチェーン相互運用プロトコル(Omnichain’ Protocol)」を開発している。

なおペレグリノCEOは現在のレイヤーゼロの財務状況も合わせてツイートで明かした。「現在直接現金残高で1億700万ドル、オンチェーン資金で2,700万ドル(90%がステーブルコイン)、合計で1億3400万ドルを保有している。またFTXで運用されていた1,150ドルがあるが、当面FTXの運用資金を0ドルとして評価する」と同氏は説明している。

参考:LayerZero
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Wiphop-Sathawirawong

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も