ツイッター、決済機能導入に向けライセンス申請、暗号資産取り扱いも視野=報道

暗号資産も視野に決済機能導入へ

米ツイッター(Twitter)社が決済機能導入に向け米規制当局へライセンス申請を行っていると、フィナンシャル・タイムズ(Financial Times:FT)が関係者からの情報として1月30日に報じた。

FTによると、ツイッターCEOでもあるイーロン・マスク(Elon Mask)氏はツイッターのスーパーアプリ化を目指しており、その一環としてピアツーピア(P2P)取引やデビットカードなどの決済機能の導入に着手したとのこと。

またツイッター社は決済機能の導入に向けて2022年11月に決済事業者として米財務省に登録しており、その他に必要なライセンスの申請も開始しているとのことだ。

なお当面は法定通貨による決済機能の拡充を進めるというが、将来的には暗号資産(仮想通貨)も取り扱う予定とのことだ。

現状ツイッターを介して決済や商品の購入等を行う場合、サードパーティー決済サービスのリンクをプロフィールやツイートに貼り、そのサービスを利用して決済を行う必要がある。この部分をツイッターが内製化できれば、これまで外部に流出していた決済収入をツイッター社が得られるようになる。

イーロン・マスク氏によるツイッター買収以降、同社は経営状態の改善のために大規模なレイオフやサブスクリプションサービスである「Twitter Blue」の導入など、様々な施策を打ち出してきている。

関連ニュース

ツイッター創業者ジャック、分散型ソーシャルメディアの展望示す

NFTプロジェクト「Azuki」の公式Twitterがハッキング被害、現在は復旧

ツイッター、暗号資産価格チャート表示機能に新銘柄追加

イーロンマスクがツイッターを440億ドルで買収、スーパーアプリ化の方針か

BitPayがMoonPayと連携、60以上の暗号資産へアクセス可能に

参考:Financial Times
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も