「Magic Eden」で偽NFTが販売、不快なポルノNFT画像表示に続き

Magic Edenで偽NFTが25個販売

NFTマーケットプレイス「マジックエデン(Magic Eden)」のプロジェクトのコレクションページで、偽物のNFTが混ざって販売されていたことが1月5日に発表された。

偽NFTは、ソラナ(Solana/SOL)基盤のNFTプロジェクト「ABC」や「y00ts(ユーツ)」のコレクションページで表示されたという。なお全部で25個の偽NFTが販売されたとのこと。

本来マジックエデンのコレクションページに表示されるNFTは、検証済みのNFTとして表示されるが、偽NFTは未検証のまま本物のNFTと並んでコレクションページに表示されていたという。

マジックエデンは今回の問題について、未検証のNFTをマジックエデンで購入できないようにするセキュリティ対策を行い、NFTコレクションごとに検証レイヤーを追加したとのことだ。

また偽物のNFTを購入したユーザーに対しては返金措置を行うとし、全ユーザーにブラウザをハードリフレッシュするよう促している。

なお「y00ts」はこの問題についてツイッターで「現在マジックエデンはエクスプロイトの可能性がある」とツイートした。エクスプロイトとはセキュリティ上の欠陥や脆弱性を利用した不正プログラムである。

またマジックエデンでは今月4日にも、不快な成人向けポルノコンテンツがNFT画像で表示されるトラブルが起きている。このトラブルについてマジックエデンは、マジックエデンがハッキングを受けたわけではなく、NFT画像のキャッシュ時に使用するサードパーティの画像プロバイダーが侵害されたことにより生じたと説明していた。

関連ニュース

Magic Edenがポリゴン(MATIC)対応、「Shatterpoint」と「infinite Drive」のNFT販売開始

NFTマーケットプレイス「Magic Eden」、ポリゴン(MATIC)対応へ

ソラナ(SOL)のNFTマーケ「Magic Eden」、イーサリアムに対応

ソラナのNFTマーケットプレイス「Magic Eden」、web3ゲーム投資部門設立

「Magic Eden」、ソラナ(SOL)のPhantomウォレットと連携

参考:Magic Eden
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored