NFTマーケットプレイス「Magic Eden」、ポリゴン(MATIC)対応へ

「Magic Eden」がポリゴン対応へ

NFTマーケットプレイス「マジックエデン(Magic Eden)」が、ポリゴン(Polygon/MATIC)でミント(鋳造/発行)されたNFTへの対応予定を11月22日に発表した。ソラナ(Solana)とイーサリアム(Ethereum)に続き、3例目のマルチチェーン対応となる予定だ。

「マジックエデン」は12月より、ポリゴンのネイティブトークンであるMATIC対応のNFTローンチパッドおよびマーケットプレイスをリリースする予定とのこと。なおローンチパッドの公開後に、マーケットプレイスがリリースされる予定だという。

ローンチパッドには既に、ボラ(BORA) やインテラエックス(IntellaX)、エヌウェイ(nWay)、ブロックゲームス(Block Games)などといったゲーム開発社およびパブリッシャーが参加しているとのこと。

ちなみにローンチパッドでは、クリエイター(販売)側が、期間限定のセールや、コレクションのホワイトリスト所有者向けのセールが行えるようだ。

なお「マジックエデン」では、ソラナおよびイーサリアム対応によりNFT購入の決済手段としてSOL・ETH・クレジットカード(法定通貨)が選択可能となっている。12月のポリゴン対応により決済手段にMATICが追加されることになる。

関連ニュース

耳から学ぶ「ポリゴン」ブロックチェーンとビジネス戦略(Polygon ビール依子)

ソラナ(SOL)のNFTマーケ「Magic Eden」、イーサリアムに対応

ソラナ(SOL)のNFTマーケットプレイス「マジックエデン」、イーサリアムに対応

「Magic Eden」、ソラナ(SOL)のPhantomウォレットと連携

ソラナのNFTマーケットプレイス「Magic Eden」、約177億円調達=報道

参考:マジックエデンポリゴン
images:iStocks/プレスリリースより

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ