SBI VC、ステーキングサービスにアバランチ(AVAX)・ポルカドット(DOT)・テゾス(XTZ)追加

SBIVCトレード、ステーキングサービス3銘柄追加

国内暗号資産(仮想通貨)取引所SBI VCトレード提供の「ステーキングサービス」に、アバランチ(AVAX)、ポルカドット(DOT)、テゾス(XTZ)の3銘柄が追加されることが12月26日発表された。来年1月1日より追加予定とのこと。

AVAXのステーキングについては国内取引所では初の取り扱いとなる。

なお同サービスはSBI VCトレードにおいてサポート銘柄を保有する全ユーザーが対象で、申し込みは不要。対象暗号資産を保有しているだけで、収益(ステーキング報酬)が得られるようになっている。

各銘柄の報酬額については、AVAXが年率1.50%~2.50%、DOTが6.50%~7.50%、XTZが年率4.50%~5.50%となっている。手数料については配分ステーキング報酬の25%。注意点としては、SBI VCトレードで提供されている「レンディングサービス」に貸し出している暗号資産についてはステーキングの対象外となるとのことだ。

SBI VCトレードでは今年10月より「ステーキングサービス」を提供開始し、カルダノ(ADA)からサポートを開始していた。

今回の3銘柄追加により、同取引所の「ステーキングサービス」では4銘柄を対応することになる。

SBI VCトレードではステーキング対象の銘柄について、今後も順次拡大させていく予定とのことだ。

ステーキングとは

ステーキングとは、「バリデーター」と呼ばれるユーザーが、対象となる暗号資産を一定量保有(ロック)することで取引記録のブロック生成プロセスに参加し、報酬を得る行為のこと。

暗号資産取引所が一般ユーザー向けに提供するステーキングサービスでは、ユーザーからトークンをプールに集め、ネットワークにまとめて預け入れる形式をとる。そのためステーキング参加に本来必要な暗号資産保有量を持たないユーザーでも、少額でステーキング報酬が得られる仕組みになっている。

なおステーキングは、コンセンサスアルゴリズムの「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」を採用するブロックチェーンで実行が可能となっている。コンセンサスアルゴリズムとは、暗号資産のブロックチェーンのブロックを追加する際の合意形成のアルゴリズムである。

関連ニュース

SBIVCトレードが「ステーキングサービス」開始へ、カルダノ(ADA)から

SBI VCトレード・ビットポイント・ビットフライヤー、「Flare Networks(FLR)」取扱いと付与を1月に決定

国内初、SBI VCトレードでポリゴン(MATIC)ネイティブトークン上場、アバランチ(AVAX)も

gumi、SBIおよびスクエニから約70億円調達。web3領域やBCゲームで業務提携も

前澤友作MZ Cryptos、SBI、アニモカら gumi組成web3ファンド「Decima Fund」にGPとして参画

参考:SBIVCトレード
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した