バイナンスUSがP2P取引「Pay」提供開始、ユーザー同士が暗号資産の送受信無料に

バイナンスUSでP2P取引「Pay」提供開始

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)の米国拠点バイナンスUS(Binance US)が、取引手数料ゼロで暗号資産を送受信できるP2P取引機能「Pay(ペイ)」の提供開始を12月13日に発表した。

「Pay」は全バイナンスUSユーザーを対象に無料で提供されるとのこと。またバイナンスUSでサポートされている約150の暗号資産を取引手数料ゼロ(ガス代無し)で即時決済できるという。

これにより「Pay」ユーザー同士で、暗号資産を無料で送受信できるようになるとのこと。

なお「Pay」で24時間あたりに受け取れる暗号資産は、最大100万ドルの制限があるとのことだ。

現在「Pay」は、バイナンスUSのモバイルアプリで利用可能となっており、今後Webバージョンにも導入予定とのこと。

バイナンスUSは今月8日、イーサリアム(ETH)を取引する際の取引手数料の撤廃を発表している。手数料が撤廃された取引ペアは、ETH/USD、ETH/USDT、ETH/USDC、ETH/BUSDとなっている。

なお今年6月には、ビットコイン(BTC)取引のうち、BTC/USD、BTC/USDT、BTC/USDC、BTC/BUSDの4つの取引ペアの取引手数料も撤廃している。

関連ニュース

バイナンスUS、イーサリアム(ETH)の取引手数料を撤廃へ

バイナンスが「Ape NFT」ステーキング提供へ、「BAYC」など対象でApeCoin獲得可能に

バイナンスラボ、DeFi「Ambit Finance」に約6億円投資

バイナンスにweb3学習PFの「Hooked Protocol(HOOK)」がIEOで上場

バイナンス、日本から新規ユーザー登録停止に

参考:Binance US
デザイン:一本寿和
images:iStocks/The7Dew

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored