IBMらの海運業界向けブロックチェーン貿易PF「TradeLens」、プロジェクト終了へ

TradeLensがプロジェクト終了へ

デンマークの海運会社マースク(Maersk)が、海運業界向けのブロックチェーン貿易サプライチェーンプラットフォーム「トレードレンズ(TradeLens)」のプロジェクト終了決定を11月29日発表した。来年の第1四半期の終わりまでにプラットフォームはオフラインになるとのこと。

マースクのビジネスプラットフォーム部門責任者であるローテム・ハーシュコ(Rotem Hershko)氏は「トレードレンズは、オープンで中立的な業界プラットフォームとして、グローバルなサプライチェーンのデジタル化を飛躍させるという大胆なビジョンのもとに設立されました。

残念ながら、私たちは実行可能なプラットフォームの開発には成功しましたが、グローバルにおいて業界コラボレーションの必要性は見出せませんでした。その結果、トレードレンズは独立したビジネスとして業務を継続し、財務的な期待に応えるために必要な商業的な実行可能性のレベルに達しないということになりました」とリリースで伝えている。

「トレードレンズ」はマースクとIBMが共同で開発したプラットフォームだ。エンタープライズ向けブロックチェーンであるHyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)を元にしたIBM Blockchain Platformを利用して開発されている。

今年9月には、米金融大手シティグループ(Citigroup)が「トレードレンズ」を利用して、初のペーパーレスによる貿易金融取引の試験運用を完了していた。

その試験運用では「トレードレンズ」活用により、書類処理のリードタイムを大幅に短縮することでサプライチェーンの効率を向上させる技術の有効性を実証したという。

主にはブロックチェーンを活用した電子船荷証券 (eBL) で作成された信用状(LC)により、20~25日と予想された書類処理の時間は10日間短縮されたとのこと。また書類作成、郵便料金、港湾使用料、輸送に関わるコストも削減されたと報告されていた。

関連ニュース

インドネシア税関税務局がIBMとMaerskが開発するブロックチェーンプラットフォームと連携

米シティ、BC活用の貿易金融PF「TradeLens」の試験運用完了

トレードワルツ、タイの貿易プラットフォーム「NDTP」と連携

IBMとモネタゴが提携、貿易金融の重複融資問題に対応

トレードテック、貿易金融資産裏付けの証券トークン「TRADA」発行

参考:マースク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Igor-Korchak

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も