米コインベース、シンガポールで決済機関のライセンス取得

米コインベースがシンガポールで規制当局の承認を取得

米ナスダック上場の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、シンガポールにおける主要決済機関としての原則承認 (IPA)を得たことを10月10日発表した。

この承認は、シンガポールの中央銀行で金融規制当局でもあるMAS(シンガポール金融管理局)から得たものだ。これによりコインベースは、MAS規制下のもと同国でデジタル決済トークン(DPT)およびそれに関するサービスが提供できるようになったという。

なおこのMASによる承認はパクソス(Paxos)やクリプトドットコム(Crypto.com)、シンガポール最大の銀行DBSが運営する証券会社であるDBSヴィッカーズ(DBS Vickers)、そしてSBIグループのSBIデジタルマーケッツ(SBI Digital Market)など十数社が取得しているライセンスだ。

コインベースは「本日の発表は、シンガポールを拠点とする機関投資家や法人顧客に将来的に新しい機能を提供することを可能にする地域ハブとしてのシンガポールへのコミットメントを強調するものだ」と述べている。

また「シンガポールは、APAC(アジア太平洋)とそれ以外の地域で重要な規制と商業的役割を果たし、当社のグローバルな人材のハブとして機能する。私たちは、ここでクリプト(ブロックチェーン・暗号資産領域に関する総称)経済のために投資と構築を続けることに興奮している」ともリリースでコメントしている。

なおコインベースは先日6日に豪州ユーザー向けにサービス拡大することを発表している。また先月9月22日には、オランダ中央銀行(DNB)に暗号資産サービスプロバイダーとして登録が完了したことをコインベースは発表している。これによりリテール(小売)・機関投資家向けを含めたコインベース提供の全商品がオランダで提供可能になった。

関連ニュース

米コインベース、豪州ユーザー向けにサービス拡大 

コインベース、オランダで暗号資産ライセンス取得 

SBIデジタルマーケッツ、シンガポールで投資運用ライセンス取得 

SBIデジタルアセット、キャピタルマーケットサービス(CMS)ライセンス正式取得、シンガポールで 

コインベースとブラックロックが提携、機関投資家に暗号資産取引提供へ

参考:コインベース
images:iStocks/Abscent84・Kandl

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した