SBIデジタルマーケッツ、シンガポールで投資運用ライセンス取得

SBIデジタルマーケッツが投資運用ライセンス取得

シンガポール拠点のSBIデジタルマーケッツ(SBI Digital Markets:SBIDM)が、シンガポールの中央銀行で金融規制当局でもあるMAS(シンガポール金融管理局)からキャピタルマーケットサービス(Capital Markets Services:CMS)ライセンスの原則承認を取得したことが5月10日分かった。

CMSは機関投資家向けに債券や株式、オルタナティブ商品の発行・流通、関連事業のアドバイザリー業務やカストディ業務などのサービスを提供していく上で必要なものとのこと。

またこの原則承認は、SBIデジタルマーケッツの目指すシンガポールを中心としたデジタルアセットエコシステムの構築に向けた大きな一歩となるとのことだ。

SBIデジタルマーケッツは、SBIグループのSBIデジタルアセットホールディングスの子会社で、東南アジアの機関投資家向けにデジタルアセットソリューションを駆使した金融サービスを提供すべく2020年に設立された。

SBIデジタルマーケッツは今年1月、今回の原則承認取得に向け、タイの大手銀行であるサイアム商業銀行の子会社、SCB10X(エスシービーテンエックス)から出資を受けている。なお受けた出資額については明らかになっていない。

関連ニュース

サイアム商業銀行グループ、SBIシンガポール子会社へ出資

国産中古車の海外販売サイト「SBI Motor Japan」、ビットコインとリップル決済対応

日本酒「梵」の不正流通をブロックチェーンで防ぐ、SBIとサトー

【取材】ローソンがNFT参入、SBINFTと「LAWSON TICKET NFT」を提供へ

SBI VCトレードで、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、チェーンリンク(LINK)、ポルカドット(DOT)上場

参考:SBI
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis・Sushiman

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/25話題】米FRBが暗号資産に関する活動ガイダンスを撤回、CoinbaseとPayPalが提携拡大など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、「Grayscale Polkadot Trust」・「Canary HBAR ETF」・「Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF」の審査6月に延期

米証券取引委員会(SEC)が、「グレースケール・ポルカドット・トラスト(Grayscale Polkadot Trust)」、「カナリー・HBAR・ETF(Canary HBAR ETF)」、「ビットワイズ・ビットコイン&イーサリアム・ETF(Bitwise Bitcoin & Ethereum ETF)」の上場申請に関する判断期限を延期したことを4月24日に明らかにした