Boba Network、アバランチ(AVAX)初のL2スケーリングに採用

L2スケーリングソリューションのBoba Networkがアバランチに対応

マルチチェーンレイヤー2スケーリングソリューション「ボバネットワーク(Boba Network)」が、アバランチ(Avalanche)に対応したことを9月22日発表した。

発表によると「ボバネットワーク」は、アバランチをサポートする初のL2ソリューションとなるようだ。

「ボバネットワーク」は、イーサリアム(Ethereum)の「スケーラビリティ問題」を解決する為に開発されたL2ソリューションを提供するプロジェクト。L2のコア技術である「ロールアップ(Rollup)」のひとつである「オプティミスティック ロールアップ(Optimistic Rollups)」を採用し、スループットの向上や手数料の削減を実現するという。今年6月にマルチチェーン対応を発表しており、ファントム(FTM)とムーンビーム(Moonbeam)のブロックチェーンに対応を開始している。

またアバランチは異なるデータ構造を採用する3つのブロックチェーンを持つマルチチェーンフレームワークを採用し、重要機能の役割を分担している。

今回の対応開始で「ボバネットワーク」は、Contract Chain(C-Chain)、Platform Chain(P-Chain)、Exchange Chain(X-Chain)のうちC-Chain上に構築されたdApps(分散型アプリケーション)のスケーリングを行っていくとしている。

なお既に、アバランチ上で稼働するブロックチェーンゲーム「EvoVerses」が「ボバネットワーク」によるスケーリングサポートを受けることが決定しているとのことだ。

「ボバネットワーク」はOMGファウンデーションのコアコントリビューター(貢献者)である米データプライバシー企業のEnya(エンヤ)によって構築され、2021年9月にローンチしたブロックチェーンだ。

今年4月にはシリーズAラウンドで4,500万ドル(約55.7億円)を調達しており、「ボバネットワーク」の評価額は15億ドルに達している。

なおこのラウンドに出資参加した投資家として、ウィル・スミス率いるドリーマーズVC(Dreamers VC)、パリス・ヒルトンと夫のカーター・レウム(Carter Reum)氏のM13、暗号資産(仮想通貨)取引所のクリプト・ドットコム(Crypto.com)の他、元フットボール選手のジョー・モンタナ(Joe Montana)、クリプト(暗号資産・ブロックチェーンに関する総称)ファンドのハイパースフィア(Hypersphere)とインフィニット・キャピタル(Infinite Capital)らが名を連ねている。

関連ニュース

ウィルスミスやパリスヒルトンら支援のVC、ボバネットワーク(BOBA)に投資

【取材追記】国内初、ビットバンクにボバネットワーク(BOBA)上場へ、OMG保有対象者へエアドロップも

バイナンス、スケーリングソリューション「zkBNB」のテストネットリリース

ポリゴン、zk-STARKのスケーリングソリューション「Polygon Miden」発表

ブロックチェーンのスケーリング、L2を語る #HOTTAKE 012

参考:アバランチボバネットワーク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・wacomka・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した