バイナンス、ETHとBUSDの現物取引ペア手数料を期間限定で無料に

バイナンスがETH/BUSDの現物取引手数料を1ヶ月無料に

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)が、イーサリアム(ETH)とバイナンスUSドル(BUSD)の現物の取引ペアにおける手数料を無料にするキャンペーンを8月26日より開始した。

このキャンペーン期間は、26日0時から9月26日0時(UTC:世界協定時)までとなっており、全バイナンスユーザーは、ETH/BUSD現物取引ペアのメイカー及びテイカーの手数料が無料になるとのこと。

なお取引手数料が無料になるのは、ETH/BUSD現物取引ペアのみで、BNB手数料割引、手数料リベート、その他の形式の手数料調整、手数料プロモーションは対象外としている。

またVIPユーザーについては、キャンペーン期間内30日分のETH/BUSD出来高が「手数料レベル」に含まれないとしており、現物流動性プロバイダーに関しても、同期間は「現物流動性プロバイダープログラム」に向けたメイカー出来高の計算には含まれないとしている。

なお今回のバイナンスによる、ETH/BUSDの現物取引手数料の無料キャンペーンは、イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「マージ(The Merge)」に向けた動きと思われる。

イーサリアムのマージとは

「マージ」とは9月15日頃に予定されているイーサリアムの大型アップグレードだ。イーサリアムにおけるコンセンサスアルゴリズムをPoW(Proof of Work)からPoS(Proof of Stake)へ変更する為に、イーサリアム2.0のチェーン(ビーコンチェーン)にイーサリアム1.0のチェーン(エグゼキューションチェーン)を移行する計画となっている。

またそれに対し、「マージ」後に残るアップグレードに対応しないイーサリアム1.0のチェーンをハードフォーク(分岐)させて、PoWで稼働するネットワークを保持するプロジェクトが進められており、一部の取引所やマイナーはその計画を支持・サポートする表明も出している。ETHWはPoWチェーンのトークンを指す。

なおイーサリアムの創業者であるヴィタリック・ブテリン氏は、このPoWチェーンのフォークについて「大きな打撃とはならない」と述べており、正統なPoSチェーンへの影響は少ないと見られている。

関連ニュース

米コインベース、ETHのリキッドステーキングトークン「cbETH」を発行

ビットバンク、イーサリアム「マージ」による「ETHW」対応方針を発表

ビットフライヤー、イーサリアム「マージ」後のハードフォーク対応について方針発表

バイナンスが韓国釜山市と覚書締結、ブロックチェーン産業の発展促進で

バイナンス、DeFiの「Stargate(STG)」上場へ

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Oleksandr-Shatyrov

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した