ニアプロトコルが「JS SDK」公開、JAVAスクリプトで開発可能に

NEAR ProtocolがJavaScriptでの開発キットを公開

レイヤー1ブロックチェーン「ニアプロトコル(NEAR Protocol)」が、JavaScriptソフトウェア開発キット「JS SDK」を8月8日公開した。「JS SDK」の利用により、世界で最も開発者の数が多いプログラミング言語とされる「JavaScript(ジャバスクリプト)」を用いてニアプロトコル上でソフトウェア開発が可能となった。

なおこの開発キットは8月8日~10日の期間カナダのトロントで開催されているブロックチェーンフューチャリストカンファレンス(Blockchain Futurist Conference)の公式ハッカソン「イーサトロント(ETHToronto)」で発表されている。

現在レイヤー1ブロックチェーンにおいて最も利用されているプログラミング言語は「Solidity(ソリディティ)」と「Rust(ラスト)」であり、NEARによると、この言語を利用する開発者は世界中で250万人に満たないという。またプログラミング経験者であってもブロックチェーン上で開発をスタートする場合、新たな言語を習得する必要がある場合も少なくないとのこと。

ニアプロトコルは「Rust」や「AssemblyScript(アセンブリスクリプト)」などといった比較的利用者の多いプログラミング言語を用いて開発することが可能になっていることから開発者の参入障壁が比較的小さいことが特徴であったが、今回発表された「JS SDK」によって、世界中にいる2000万人近くの「JavaScript」の開発者が新たな言語を習得することなくブロックチェーン上でのアプリケーション開発に簡単に参入できるようになるという。

ニアプロトコルの創設者であるイリア・ポロスキン(Illia Polosukhin)氏は今回の発表について「学生は、新しいスキルを学ぶ必要なく、新しい言語を学ぶ必要なく、アプリを構築することができます。また起業家にとっても(開発者を)雇いやすくなるので、実際にチームをより強くでき、より早く作り、より早く製品を提供できるようになります」と語っている。また「ニアは開発者がシンプルなアプリから複雑なアプリまで作れるような、拡張性の高い強力なシステムを構築することを目指したのです」と「JS SDK」公開への経緯を話している。

ニアプロトコル(NEAR Protocol)とは

ニアプロトコルは、分散型アプリケーションの開発促進を目的としたオープンソースプラットフォームで、2020年4月にメインネットローンチしたレイヤー1ブロックチェーンだ。

ニアプロトコルの特徴としては、コンセンサスアルゴリズムにPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用し、シャーディングという多くのトランザクション処理を分散させ集約させる機能を実装している。ネイティブトークン「NEAR」はステーキングやネットワーク手数料として使用できる。

関連ニュース

【動画解説】NEAR Protocol(NEAR)とは?

NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらから

バイナンス、NEAR対応ウォレット「Sender Wallet」へ出資

NEAR初の米ドルステーブルコイン「USN」ローンチ、DAO「Decentral Bank」が

NEAR Protocolのニア財団、カストディ大手BitGoと提携

参考:NEAR
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【4/23話題】キャンターがSBやテザーらとビットコイン投資会社を設立か、トランプ大統領のメディア企業がETFを年内ローンチへなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored