NEAR初の米ドルステーブルコイン「USN」ローンチ、DAO「Decentral Bank」が

「Decentral Bank」、米ドルステーブルコイン「USN」ローンチ

ニア(NEAR)基盤のDAO(自律分散型組織)「ディセントラル・バンク(Decentral Bank)」が、米ドルペッグのステーブルコイン「USN」をメインネットでローンチしたことが4月26日分かった。「USN」はニアプロトコル(NEAR Protocol)上で発行される初のステーブルコインとなる。

「USN」は、供給量を自動調整する無担保型のステーブルコインだ。アルゴリズムでニアプロトコルのネイティブトークン「NEAR」と「USN」のそれぞれの供給量を調整し、価格を一定に保つ。なお「USN」の初期発行の準備資金は、「NEAR」と米ドルステーブルコイン「テザー(USDT)」であり、その内訳については公開されていない。

なおユーザーは、ニア公式WebウォレットでNEARを使って「USN」を発行できるとのこと。またニア基盤初の自動マーケットメーカー(AMM)の分散型取引所(DEX)「レフ・ファイナンス(Ref Finance)」で、「USN」と「USDT」をスワップもできるとのことだ。

さらにDAOの投票により準備資金のNEARをステーキングすることで、最低約11%のAPY(年換算利率)がUSN保有者に提供されるとのことだ。また「バロウ(Burrow)」や「オリガミ(Aurigami)」、「バスティオン(Bastion)」などのDeFiレンディングプラットフォームを介して、毎月1,000万ドル(約13億円)以上の報酬が分配され、最初の貸し手は20%以上のAPYが受け取れるという。

ニアプロトコルは、分散型アプリケーションの開発促進を目的としたオープンソースプラットフォームで、2020年4月にメインネットローンチしたレイヤー1ブロックチェーンだ。ニアプロトコルの特徴としては、コンセンサスアルゴリズムにPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用し、シャーディングという多くのトランザクション処理を分散させ集約させる機能を実装している。ネイティブトークンであるNEARはステーキングやネットワーク手数料として使用できる。

関連ニュース

NEAR基盤DeFi「Bastion」が約11億円調達、BSTNも発行

FTX、「Near Protocol(NEAR)」現物取扱へ

【動画解説】NEAR Protocol(NEAR)とは?

NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらから 

参考:ディセントラル・バンク
デザイン:一本寿和
images:iStock/MARHARYTA-MARKO・Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/23話題】米SECがコインベースにウェルズ通知、SECがトロンのジャスティンサンを告訴など(音声ニュース)

米SECがコインベースにウェルズ通知、証券法違反の疑いで、米SECがトロン(TRX)のジャスティンサンと関連会社告訴、宣伝で著名人らも、Zaif、カイカコイン(CICC)一定量保有者へポリゴン(MATIC)エアドロップへ、米コインベースにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、Magic Eden、「ビットコインNFT」Ordinalsに対応、機関投資家向けメタマスクにステーキング追加、Allnodes・Blockdaemon・Kilnと提携で、メタマスクとムーンペイ提携、ナイジェリアでの暗号資産利用を促進、チェーンリンクラボとPwCドイツが提携、企業へのブロックチェーン採用支援へ、たまごっち風の「アーヴェゴッチ(Aavegotchi)」、ポリゴンスーパーネットで独自チェーン構築へ、Sui(SUI)でアクションゲームがリリースへ、ミステンラボがバトルモンと提携で、富士通、米国で暗号資産関連の商標出願

Sponsored