NEAR基盤DeFi「Bastion」が約11億円調達、BSTNも発行

Bastionが約11億円調達、トークンBSTNも発行

NEAR Protocol(ニアプロトコル)基盤の分散型金融(DeFi)プロトコル「バスティオン(Bastion)」が、シリーズAの資金調達ラウンドで約11億円(900万ドル)を調達したことが4月21日分かった。

バスティオンは、ニアプロトコル上に構築された、DeFiレンディングプラットフォームだ。先月のローンチ以来、TVL(Total Value Locked/資産の総ロック量)は約790億円(6.2億2ドル)に達しているという。

この資金調達ラウンドは、スリー・アローズ・キャピタル(Three Arrows Capital)主導の元、FTX Ventures、ジャンプ・クリプト(Jump Crypto)、ジェーン・ストリート(Jane Street)、クリプトドットコム・キャピタル(Crypto.com Capital)、スパルタン・グループ(Spartan Group)、CMSが参加したとのこと。

なお調達した資金は、エンジニアリング、ビジネス開発、マーケティング、プロダクトといった各分野の拡大に充てるとしている。

またバスティオンは、ガバナンストークンBSTNのローンチを併せて発表している。ニアプロトコルのオーロラ(Aurora)に基づいて構築された分散型取引所(DEX)トリソラリス(Trisolaris)で、21日より取引開始されている。

なおバスティオンは先月、パラファイキャピタル(ParaFi Capital)主導の元、デジタルカレンシーグループ(Digital Currency Group)やクリプトドットコム(Crypto.com)より資金調達を実施している。

関連ニュース

FTX、「Near Protocol(NEAR)」現物取扱へ

【動画解説】NEAR Protocol(NEAR)とは?

NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらから

参考:Bastion
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ChrisGorgio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した