インド政府、バイナンスが連携する取引所の資産凍結。マネロンの疑いで

インド政府がワジールエックスの資産凍結

インドの金融犯罪対策機関は8月5日、外国為替規制違反の疑いに関する調査の一環として、インドの暗号資産(仮想通貨)取引所ワジールエックス(WazirX)の資産を凍結したと発表した。ワジールエックスは世界最大の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)がサービス関与している取引所だ。

連邦執行理事会(ED)の発表によると、6億4670万ルピー(約10.8億円)相当の資産を凍結したとのことだ。

ワジールエックスの広報担当者は「私たちは数日前から執行理事会に全面的に協力しており、彼らの質問にはすべて完全かつ透明性を持って回答している」と述べ、また「当社は、連邦執行理事会のプレスリリースの主張には同意していません。今後の対応策を検討中です」とコメントしている。

連邦執行理事会は、ワジールエックスがプラットフォーム内で暗号資産のスワップ(変換)を提供することで、犯罪収益の資金洗浄を行う即日融資サービスを提供する企業を支援した疑いがあるとしており、今回の措置はその調査に関連したものだと説明されている。

またワジールエックスを運営するザンマイラボ(Zanmai Lab)の取締役の一人に対しても、今回の疑いに関連した捜査が行われた。

連邦執行理事会は、その即日融資サービスを提供する企業と複数のシャドウバンキング(金融仲介業)に対し、「中央銀行の規範に違反し、融資企業が借手に対して高利率や貸付費用などを強いる融資行為を行っている」として、マネーロンダリングの捜査を行っているという。

また発表では「大量の資金がフィンテック企業によって暗号資産を購入するために流用され、それが海外に向けて資金洗浄されていることを、連邦執行理事会は資金追跡調査により発見した」と述べている。

さらに「違法な融資行為を扱うこれらのフィンテック企業の多くは、中国のファンドに支えられていた」と連邦執行理事会は付け加えている。

連邦執行理事会は昨年、外国為替規制違反の疑いでワジールエックスに対し調査を開始していた。

またバイナンスのCEOであるCZ(Changpeng Zhao)氏は5日に、同社がワジールエックスの運営会社であるザンマイラボの株式を保有していないことをツイートしている。

CZ氏は『2019年11月21日、バイナンスはワジールエックスを「買収した」というブログ記事を公開しました。この取引は完了していませんでした。バイナンスはワジールエックスを運営するザンマイラボの株式を保有したことはありません』と述べている。

バイナンスは、ワジールエックスの技術的な解決策として同取引所にウォレットサービスを提供しているだけだとCZ氏は言う。

2021年、連邦執行理事会は中国が所有する違法なオンライン賭博アプリケーションに関わるマネーロンダリング事件を調査していた。その調査の過程で、約5.7億ルピー(約9.5億円)相当の犯罪収益が洗浄され、バイナンスのプラットフォームを使用して暗号資産に変換されていたことが判明したと、発表されていた。

関連ニュース

インド暗号資産取引所ワジールX、外国為替管理法の違反疑い

インド、仮想通貨やNFTに30%課税へ。デジタル資産を最高課税帯に

インド暗号資産取引所「CoinDCX」、約174億円調達

インド暗号資産取引所「CoinSwitch」、コインベースやa16zらから約290億円調達

インド中央銀行、暗号資産へ前向きな方針を示す

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
India freezes assets of Binance-linked WazirX
Reporting by Nupur Anand in Mumbai and Yuvraj Malik in Bengaluru; editing by Louise Heavens, Jason Neely, Vinay Dwivedi and Maju Samuel
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した