インド中央銀行、暗号資産へ前向きな方針を示す

インド中央銀行、暗号資産へ前向きな方針を示す

インドの中央銀行であるインド準備銀行(RBI)は、一部の商業銀行が顧客に対して暗号資産(仮想通貨)取引を禁止することはできない旨の公式文書を5月31日に公開した。 

この背景には一部の商業銀行が、インド準備銀行の2013年から2017年に及ぶ暗号資産取引リスクに関する公告を引用して顧客に暗号資産取引サービスを提供していないことがある。

インド準備銀行の暗号資産取引リスクを説明した公告は2020年3月に無効となっているため、現在は引用することができない状態だ。

インド準備銀行のこの動向に関して、Binance傘下の暗号資産取引所WazirXのCEOであるニシャル・シェッティ(Nischal Shetty)氏は「RBIの動きは本当に素晴らしいものです。これにより暗号資産業界にサービスを提供すべきかどうか迷っていた銀行にとって、多くのことが明らかになりました」とThe Blockに答えている。

またインド準備銀行は、今後の規制方針などに関して「銀行は顧客の把握(KYC)、マネーロンダリング防止(AML)、テロ資金対策(CFT)、海外送金のための外国為替管理法(FEMA)などの規制に沿って、顧客のデューデリジェンスプロセスを実施しなければなりません」と説明している。

編集部のコメント

インドでの暗号資産の取り扱いについては、2018年にインドの中央銀行であるインド準備銀行(RBI)が暗号資産関連の企業へサービス提供をすることを規制し、それに対し2020年3月にはインドの最高裁判所がRBIの規制を違憲とする判断を下し、RBIもそれを認めていました。 これにより正式にインド国内の銀行全てが暗号資産に関する事業者などにサービスを提供することが可能となり、インドの暗号資産市場に盛り上がりがみられると思われていました。

しかし規制当局や政府はリスクなど、その投機性を警戒し、暗号資産に関して懐疑的な姿勢を見せており、中央銀行デジタル通貨の必要性を優先的に検討しているとされていました。

その後今年に入り、インドの国会にて国内での暗号資産(仮想通貨)取引を禁止する法案「2021年の暗号通貨と公式デジタル通貨の規制法案:The Cryptocurrency and Regulation of Official Digital Currency Bill, 2021」が1月29日に提出されました。

この法案は未だ可決はされていませんが、ロイターは報道にて、RBIによるこの一連の動きは規制法案の提出をうけ行われたものであると説明をしています。

関連ニュース

インド中銀、非公式に暗号資産関連会社との関係を断つよう金融機関へ指示か 

参考:インド準備銀行
デザイン:一本寿和
images:iStock/GEMINI-PRO-STUDIO・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した