eToro、SPACでのナスダック上場を取り下げ

イートロがSPAC上場を取り下げ

投資プラットフォームのイートロ(eToro)が、SPAC(特別買収目的会社)との合併による米ナスダックへの上場計画を取りやめたことが分かった。

イートロは7月5日、米SPACのフィンテック・アクイジション・コープV(FinTech Acquisition Corp. V)との合併契約終了に合意したことを発表した。

イートロとフィンテックVは昨年3月、企業結合契約を締結しナスダックへ上場する予定だった。しかし取引完了の期日だった今年6月30日までに取引が間に合わず、合併計画の取り下げに両社は合意したとのことだ。なお合併後のイートロの時価総額は約104億ドル(約1.1兆円)になると見込まれていた。

両社は「期日までの取引完了に関して最善の努力をしたが、合併契約の修正を延長された期間内に、会社の登録届出書に関連する特定の条件を満たすことができなかった」と合併契約終了について説明している。

フィンテックV会長ベッツィ・コーエン(Betsy Cohen)氏は、「イートロが、世界有数のソーシャル投資プラットフォームであり続け、その成長実績と強い勢いは実証済みとし、両社のコントロール外の状況により取引が不可能になった」とコメントしている。

イートロは2007年設立のソーシャルトレーディングプラットフォーム企業だ。他の投資家の投資戦略をそのまま再現するコピートレーディング機能などを特徴としており、現在登録ユーザー数は2,700万人を超えているという。なおイートロは現在日本でサービスの提供をしていない。

関連ニュース

eToroがSPACとの合併を通じてナスダックに上場へ

eToro、DeFi特化の金融商品「DeFi CopyPortfolio」提供へ

英イートロ(eToro)が今週末の暗号資産(仮想通貨)の買い注文を制限する可能性を顧客へ通知

米マイニング企業PrimeBlock、ナスダックにSPAC上場へ

ブロックワン子会社ブリッシュ、年内にSPAC上場へ

参考:イートロ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/lucky-photographer

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携