ブロックワン子会社ブリッシュ、年内にSPAC上場へ

ブロックワン子会社ブリッシュ、年内にSPAC上場へ

デジタル資産フィンテック企業であるブリッシュ(Bullish)が特別目的買収会社(SPAC)を利用してニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場する意向を7月9日発表した。

ブリッシュは今年5月に暗号資産(仮想通貨)イオス(EOS)のオープンソースネットワークを開発するブロック・ワン(Block.One)が設立した子会社だ。ブリッシュはDeFi(分散型金融)アーキテクチャとCeFi(中央集権型金融)取引所のアーキテクチャーを組み合わせた、新たな形の暗号資産取引所を運営する予定となっており、ピーター・ティール(Peter Thiel)のThiel CapitalおよびFounders Fundやギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、日本の野村ホールディングスなどから約1兆円を調達している。

発表によるとブリッシュはSPACであるファーピーク・アクイジション(Far Peak Acquisition Corporation)との合併を通じて、2021年末までに上場を完了する予定であるとのことだ。すでに両社の取締役会では全会一致で承認されている。今後は株主や規制当局の承認への手続きに入るという。なお上場後の企業価値はおよそ90億ドル(約9,900億円)となる見通しとのことだ。

また上場後はファーピークのCEO兼会長であるトーマス・W・ファーリー(Thomas W. Farley)氏がブリッシュのCEOとなり、ブロック・ワンのCEOであるブレンダン・ブルメル(Brendan Blumer)氏がブリッシュの会長に就任することも予定されている。なおファーリー氏は以前にNYSEの社長を務めていたとのことだ。

関連ニュース

EOS高騰、ブロックワンが新取引所設立とピータ・ティールや野村から約1兆円の資金調達発表 

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/kazuma-seki

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ