ナッジ、「ベリロン」公式Visaクレカ提供開始

ナッジがベリロン公式のVisaカード提供開始

国内フィンテックスタートアップのナッジ(Nudge)が、日本発のコレクションNFTアート「VeryLongAnimals(通称:ベリロン)」公式のVisaクレジットカードを提供開始したことが6月28日分かった。

ナッジはアーティストや事業者との提携クレジットカードを発行・提供する企業。好きな事業者・ブランド、スポーツチームやアーティストなどのカードを持ち利用することで、利用額に応じた限定特典がもらえる仕組みになっている。

発表によると今回の「ベリロン」のクレジットカードを利用すると、ユーザーは利用額に応じた「ベリロン」の限定特典がもらえる他、利用金額の一部が「ベリロン」ファンコミュニティ運営の支援となるという。

限定特典として、オリジナル待ち受け画像や非売品Tシャツ、ぬいぐるみがプレゼントされるとのことだ。

また「ベリロン」クラブ公開を記念して、7月中の利用金額に応じた期間限定特典をプレゼントするキャンペーンが実施されるという。

1円の利用で、「ベリロン」専用ポイントの「ポテト」が50本もらえる他、10,000円利用ごとに今後発行予定の「ベリロン」オリジナルデザインの物理カードのアニマルを選べる投票権がもらえるとのことだ。

ナッジは今年4月、NFTをカードの利用特典として活用する実証実験「Cashless to earn」を実施している。その実証実験には、アーティスト加藤ミリヤ氏のチャリティークラブや、元プロ野球選手の松井秀喜氏が主宰するNPO法人である「松井55ベースボールファウンデーション 」参加している。

これらの実証実験に採用されたブロックチェーン基盤は日本発パブリックブロックチェーンである紫電ネットワーク(SDN)。NFTマーケットプレイスは「tofuNFT」が活用されていた。

またナッジは6月に「One Capital」をリード投資家としたシリーズAの資金調達を実施し、累計で25億円を調達したことを発表している。

関連ニュース

【取材】Web3時代のチャレンジャーバンク目指す、ナッジが累計25億円調達

【取材】加藤ミリヤや松井秀喜がNFT活用へ、ナッジがクレカ特典の実証実施

【取材】きゃりーぱみゅぱみゅとMetaani、米音楽フェス「コーチェラ2022」でコラボ

きゃりーぱみゅぱみゅ、NFTプロジェクト「Metaani」とコラボ

『攻殻機動隊』や『FAIRY TAIL』をweb3で世界展開へ、講談社とアニモカら


参考:ナッジ「VeryLongAnimals」クラブ

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である