きゃりーぱみゅぱみゅ、NFTプロジェクト「Metaani」とコラボ

きゃりーぱみゅぱみゅが「Metaani」とコラボ

NFTプロジェクト「Metaani(メタアニ)」とアーティストのきゃりーぱみゅぱみゅがコラボレーションすることが3月29日分かった。4月よりメタバースNFTプロジェクト「Metaani×Kyary Pamyu Pamyu」が始動するとのこと。

同プロジェクト第1弾では、「Metaani」とコラボしたきゃりーぱみゅぱみゅのオフィシャルダンスビデオの公開、オフィシャルダンスビデオで踊る「Metaani」の完全撮りおろしモーションの無料配布が4月中旬に行われる予定とのこと。

また4月20日には、きゃりーぱみゅぱみゅモデルの「Metaani」が限定500体で販売されるとのこと。なお「Metaani」保有者への先行販売も予定されているとのことだ。

「Metaani」はVRクリエイターのMISOSHITA氏とBeyondConcept(ビヨンドコンセプト)社によって昨年6月に立ち上げられたプロジェクト。購入したそれぞれのNFTがメタバース空間上でアバターとして機能し、独自コミュニティへの参加証としても機能するのが特徴だ。またキャラクターのデザイン変更が可能なプラットフォーム・トイとしての性質も備えており、様々なアーティストやプロジェクトとのコラボレーションも可能とのことだ。

「Metaani」は昨年9月にもバーチャルYouTuber「キズナアイ」とコラボして、「キズナアイ」初の公式NFTを販売していた。そのNFTは大手NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)にて200個限定、各0.3ETHで販売された。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」は代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには注意が必要だ。

関連ニュース

VTuber「キズナアイ」初NFT、「Metaani」とコラボで販売へ

加藤ミリヤや松井秀喜がNFT活用へ、ナッジが4月に実証実験

米プロレスWWEがNFT事業展開へ、ファナティックスとキャンディデジタルと提携

マドンナ、人気NFT「BAYC」を約6,900万円で購入

PitPa、ダイナミックNFT会員証サービスを伊藤穰一ポッドキャストに導入

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ