eBay、NFTマーケットプレイス「KnownOrigin」買収

eBayがNFTマーケットプレイス「KnownOrigin」買収

米国を拠点にグローバルでEC事業を展開するイーベイ(eBay)が、NFTマーケットプレイス「KnownOrigin(ノウンオリジン)」を買収したことが6月22日分かった。契約は既に締結しているようだが、買収額については非公開とのことだ。

英マンチェスター発の「KnownOrigin」はイーサリアムベースのマーケットプレイスで、NFTアートを中心に取り扱っている。

イーベイは昨年5月に同社プラットフォームにてNFTの販売に対応することを発表し、その後今年5月にNFTプラットフォーム「ワンオブ(OneOf)」と提携し、初のNFTコレクションを販売していた。なおこのNFTは米NHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)の元プロアイスホッケー選手ウェイン・グレツキー(Wayne Gretzky)に関するもので、イーベイ上で販売された。管理や転売はワンオブで実施する形になっており、ポリゴン上で発行されていた。

イーベイは今回の買収について「この買収は、イーベイの技術主導の改革における重要なステップであり、世界トップの収集品・配布物に対しデジタルコレクションの新時代を先導する」と述べている。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

分散型取引所「Uniswap」がNFT対応へ、Genie買収、USDCエアドロップも発表

【取材】web3学習サービス「PoL」のテックテク、レアゾンが買収

eBayが有名アスリートのNFT販売、OneOfと提携しポリゴンで

米ECプラットフォームeBay、NFTの販売対応を発表

ハイブマインドとアルゴランド(ALGO)、音楽配信「ナップスター」買収

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和

images:iStocks/JHVEPhoto・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した