【取材】web3学習サービス「PoL」のテックテク、レアゾンが買収

「PoL」のテックテク、レアゾンが買収

web3領域のオンライン学習サービス「PoL(ポル)」を運営するテックテク(techtec)が、レアゾン・ホールディングスの子会社となり、グループ入りしたことが6月15日に分かった。

レアゾンはテックテクの全株式を取得し、完全子会社とした。なお買収金額は明かされていない。またテックテクの経営体制に変更はないという。

レアゾンは、フードデリバリーサービス「menu」やソーシャルゲームを開発する「ルーデル」などをグループ会社に持つ企業。

またテックテクの「POL」は、2018年にサービス以来、PoLトークンの保有者数が1万名を超えているとのことだ。

テックテク代表取締役の田上智裕氏へ取材

「あたらしい経済」編集部は、テックテク代表取締役の田上智裕氏へ取材を行った。

−−レアゾングループとM&Aする最大の決定要因は、何でしたか?

M&Aで1番大事なことは両者の描くビジョンが一致しているかだと思っています。レアゾンとは1年以上の取引関係がある中で、特にCOOの山田さんへの信頼や考え方の一致が要因です。その上で、本気でグローバルで戦っていけるか、目先の利益に拘らず中長期でクリプト・Web3の領域にフルベットできるかといった観点から意思決定に及びました。

−−理想の「Learn to Earn」エコシステムは、どのような形でしょうか?

「X to Earn」が極めて短期的なトレンドの繰り返しになっている一方で、「Learn to Earn」には実需が伴うので、新規ユーザーの流入に依存しない「X ro Earn」の筆頭が「Learn to Earn」になると考えています。極端な話 「to Earn」がなくてもユーザーが利用するサービスを大前提に作っていくことが重要です。

参考:テックテク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored