ハイブマインドとアルゴランド(ALGO)、音楽配信「ナップスター」買収

ハイブマインドとアルゴランドがナップスター買収

web3特化ファンド「ハイブマインド・キャピタル・パートナーズ(Hivemind Capital Partners)」と、ブロックチェーン開発企業アルゴランド(Algorand)が、音楽配信サービス「ナップスター(Napster)」を買収したことが5月10日分かった。

「ハイブマインド」はこの買収により、ブロックチェーンとweb3をアーティストやファンに提供することで、再び音楽業界に革命を起こすことを目的としている。なお買収額や具体的な取り組みなどについては明かされていない。

また今回の買収にあたり、ナップスターの最高戦略責任者(CSO)エミー・ラベル(Emmy Lovell)氏が、同社の暫定最高経営責任者(CEO)に任命されたとのこと。

そもそもはブロックチェーンにも活用されているP2P技術を使った音楽ファイル共有ソフトとしてはじまった「ナップスター(Napster)」。一時は世界中でユーザーを伸ばしたが、著作権の問題が指摘され2003年、倒産に追い込まれた。

その際ラプソディ・インターナショナル(Rhapsody International)と2016年に合併。そしてラプソディ・インターナショナル提供の音楽配信サービス名を「ナップスター」とする形で、当初のサービスとは異なるが名称が引き継がれることになった。

その後2020年、VR音楽アプリ提供のメロディーVR(MelodyVR)にナップスターは買収され、また今回web3事業に向け「ハイブマインド」に買収されることとなった。

「ハイブマインド」は昨年11月、米シティ・グループ(Citi Group)の元幹部であるマット・チャン(Matt Zhang)氏により設立された15億ドル(時価:約1,900億円)規模のWeb3領域特化ファンドだ。

「ハイブマインド」は、暗号資産関連スタートアップや「Play-to-Earn」領域への投資、そして暗号資産取引を行なっている。また技術力とネットワークエコシステムのインフラを提供する戦略的パートナーとして、レイヤー1ブロックチェーンのアルゴランド(Algorand)を選んでいる。

アルゴランドはマサチューセッツ工科大学のチューリング賞受賞者である、シルビオ・ミカリ(Silvio Micali)教授が創設したアルゴランド財団の独自ブロックチェーンだ。コンセンサスアルゴリズムにはPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用している。

現在は2000以上のグローバル組織や政府、分散型金融(DeFi)のアプリケーションに採用されている。ネイティブトークンのALGOは、各ブロックの構築に使用されるコンセンサスの確保、各トランザクションの支払い、アルゴランドのエコシステムで使用できる。

またアルゴランドは今月2日、FIFAワールドカップと提携し、FIFAの公式スポンサー及び技術パートナーに就任している。この提携により、FIFAの公式ブロックチェーンプラットフォームとなり、アルゴランドのブロックチェーンに対応した公式ウォレットソリューションを提供するとしている。

関連ニュース

元シティグループ幹部、約1,700億円規模のWeb3.0ファンド組成

アルゴランドが「FIFAワールドカップ・カタール2022」公式スポンサー就任

【取材】アカツキが25億円規模web3ファンド「Emoote」発表、STEPNなど20以上にトークン投資済み

オーケーコイン、機関投資家向けにデリバティブ取引提供へ

FTX US、新本拠地シカゴで市民の所得保障や銀行包摂を支援へ

参考:Twitter
デザイン:一本寿和
images:iStocks/noLimit46・Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した